2012年6月9日土曜日

アニメでコードギアスのような主人公が最後に死んでハッピーエンド?(感動)みた...

アニメでコードギアスのような主人公が最後に死んでハッピーエンド?(感動)みたいな、

アニメをたくさん教えてくださいお願いします。





注意!!フランダースの犬みたいな物はなしでお願いします。







最初のアニメ当時はマンガ映画と言ってたけど、「鉄腕アトム」太陽が膨張して熱くなり人が住めなくなるが、太陽を元に戻すミサイルが開発されて宇宙船で途中までアトムが運んでミサイルを太陽に向けて発射するが、ミサイルが隕石に当ってコースが変わってしまう。

コースを戻すためアトムが直接ミサイルを誘導して太陽に突っ込んでいく。

「ダイターン3」これは微妙です。

最終回で敵を倒すが、帰ってきたシーンは無く一緒に暮らしていた仲間たちは全員家を出て行き、最後の1人が鍵をかける。

だが一部屋だけ明かりが点いている、主人公は生きているのか死んだのか?








魔法少女まどか☆マギカ

死んじゃうのとは違うけど、魔法少女の悲劇を未来永劫消し去るために自ら消滅させるほどの願いを叶えてしまう所はある意味死以上のインパクトかと。

そう言う意味ではハッピーエンドになってるのだから、ある意味凄いかも。

(それでも終わらない日常と言うのは有りますが。)







・トップをねらえ2!

・ぼくらの

・ブラスレイター





いずれも、人類を救うために命を賭した戦士たちです。



(トップ2は若干ちがうかも…死んではなさそうだけど実質消滅?)







「うたわれるもの」

主人公が、仲間から袋叩きに殺されてハッピーエンド



「エルフェンリート」

ヒロイン(?)が死亡。人類は救われてハッピーエンド



「スクールデイズ」

主人公が死亡。視聴者が救われてハッピーエンド

なんで、フランダースの犬は日本しか人気が出なかったのですか? ドラゴンボール...

なんで、フランダースの犬は日本しか人気が出なかったのですか?



ドラゴンボールは海外でも爆発的に人気がでたのに・・・







ヨーロッパでは犬を大切にしているので、あのように犬を虐待する領主がいたりするはずがない、という点でシラケてしまった、というのがヨーロッパで受けなかった最大の理由です。

最終回をヨーロッパの国の人に見せても、「納得いかない」という意見が大半でした。



一方、アメリカ人に見せたら、一応最終回は涙を流す人が多く出ました。

しかし、鉄腕アトムの日本版ラストが受けなかったのと同様、主人公が最後に救われない話は受けないようです。








日本では、主人公の死で幕を閉じることを感動的と思う人が多いようですが、外国ではそのような風潮はありません。ネロの死を、負け犬の死と受け取る人もいるようです。ネロは15歳くらいですし、もう少し自立していてもいいんじゃない? みたいな考え方だと思います。



一方、ドラゴンボールの主人公・孫悟空は、強い敵に立ち向かうとき、一度負けてもさらに強くなって相手を倒しますよね。そういった、自分で壁を乗り越えていくような性格が、海外では受け入れられたのかもしれません。

これからビデオを借りてきます。 感動する映画がいいんですけど自分が犠牲に なっ...

これからビデオを借りてきます。



感動する映画がいいんですけど自分が犠牲に

なって地球を救ったり誰かを救ったりする

映画を知りませんか?



例えばアルマゲドンみたいな映画です。







いまパッと

思い浮かんだのは

「鉄腕アトム」の最終回だった・・・

最近TVでやった

シュワちゃんの「エンド・オブ・デイズ」も、そうかな・・








アルマゲドンと同じ頃に制作された「ディープ・インパクト」

内容は、アルマゲドンと、ほぼ同じ~

http://moviessearch.yahoo.co.jp/detail?ty=dt&id=84126







「サクリファイス」・・・アンドレイ・タルコフスキー監督。



世界を犠牲にするために、家族だか自分が犠牲になります・・・・。







インデペンデンスデイなんかどうでしょう?

主人公が犠牲になるわけではありませんが、お望みに近いところもありますよ。

2003年に放送してた「アストロボーイ・鉄腕アトム」って大昔に放送してた「鉄腕アトム...

2003年に放送してた「アストロボーイ・鉄腕アトム」って大昔に放送してた「鉄腕アトム」とはどう違うのですか?







白黒(モノクロ作品)の第1作ですが、NHKではなくフジテレビです。NHK初のTVアニメは、宮崎駿監督の「未来少年コナン」です。この第1作最終回では、アトムが地球を救う為に、自らを犠牲にして死亡するという、原作にはないオリジナルの結末が特徴です。日本初の連続TVアニメシリーズでもあり、通常1秒24コマ必要なアニメの動きを、1秒8コマで済む「リミテッドアニメ」という手法を採用。アニメの大量生産を可能にした、画期的な作品です。



通称カラー版と呼ばれる、1980年のリメイク版は、日本テレビ系での放送でした。アトムをコピーして作られた「アトラス」をアトムのライバルとして設定し、この対決を軸にストーリーが展開されました。



「アストロボーイ 鉄腕アトム」は、アトムと、アトムを捨てた生みの親・天馬博士の関係に焦点を当てたシリーズです。従来アトムの指先から発射されていた「レーザーブラスト」を、腕自体が変形するという新解釈を採用したりと、ビジュアル面での強化を図っています。また、一部CGが使われてはいるものの、2000年代の作品には珍しく、セル画をフィルム撮影する「セルアニメ」で作られているのも特徴です。








絵・監督(小中和哉)・話・キャラクターのデザイン(名前は同じ)こんなところでしょう。アニメを見れば分かるよ。

ほんまに泣けるで

白黒とアストロボーイ以外にも1980年代にカラーの鉄腕アトムが放送されていました。そこも注目ですよ^^







大昔にNHKで放送されたものは白黒作品で、毎週テレビ放送された初のアニメ作品。



昭和55年(1980年)くらいに放送されていたのがカラー作品。

大昔のアニメ作品がこの時期に沢山リメイクされました。



2003年のが1番新しいアニメ。セルアニメからCGアニメに変わっていたのが1番大きな違いですね。

それぞれの作品ごとにストーリーも製作スタッフも何もかも違いますが、ロボットと人間の共存を望むアトムのひたむきさだけはほぼ同じです。

あなたが今までに見たアニメの最終回で 一番納得いかない終わり方だったと思うア...

あなたが今までに見たアニメの最終回で



一番納得いかない終わり方だったと思うアニメを教えてください



出来れば理由もお願いします







鉄腕アトムです

最後に太陽に

突っ込んでいくことはないのに・・・








コードギアスですね。

主人公が全ての汚名をかぶって世界の敵になって死に、敵の策略にまんまとはまって主人公を否定して裏切り、殺そうとした連中が主人公の作った平和を謳歌しているのが我慢なりませんでした。

特に裏切りの急先鋒となった男は、無能で優柔不断な屑でありながら最後には日本国首相という地位を手にし、敵だった女と結婚して幸せに暮らしている。

最悪の気分でした。







エヴァンゲリオン。



「おめでとう」

はないだろ…









魔方陣グルグル



ラスボスの目の前まで来て「まだ一緒に旅がしたいからやっぱりやーめたっ!!」とボスの前から去っていきました。

今までの旅はなんだったんだーっ!!とテレビの前で呻いていました







「忍者戦士飛影」



打ち切りでしたからね…







絶対衝撃―プラトニックハート―



全5話の4話までと5話があまりにも違いすぎたあげく、盛大なBADエンドw

ラスト1話で鬱アニメ化wwwそれまでも大した出来ではないんですが、ラストはあまりにも……w







忘れもしません「Canvas2」です。最終回以外はすばらしい恋愛アニメでした。



サブヒロイン(幼なじみ)とくっついてメインヒロイン(主人公の義理の妹)は主人公から自立するENDだと誰もが予想したのですが、最後の最後になってまさかの大どんでん返し。しかもEDの後に主人公とメインヒロインが裸で(布は被さってましたが)キスするシーンが挿入され、それを見た瞬間発狂。今までの積み重ねはなんだったのかと。



私はそのサブヒロインがかなり大好きだったため、それを見てから数日はそうとう鬱な気分になりました。ここまでの激情に駆られた作品は初めてです(アニメだけでなく)。



余談ですが、放送直後メインヒロイン派の人からしても「この展開はないわぁ~」と言われてました。今となっては良い思い出です。







風のスティグマ

アニメ自体は好きなんですけど、終わり方が納得いきませんでした

もう少しさわやかな終わり方にしてほしかった><







ガンダムSEEDDESTINYとギアス・・・



前者はもう何も言う事は無いからガンダムを名乗らないで欲しい作品。



後者は最高につまらなかった。

うる覚えですみませんが『鉄腕アトム』の最終回はアトムが自ら太陽に突っ込んで、...

うる覚えですみませんが『鉄腕アトム』の最終回はアトムが自ら太陽に突っ込んで、地球を救って終わりでしたっけ?

間違っていたらごめんなさい。







たぶんそうだったかと。

あと「うる覚え」ではなく「うろ覚え」です。

昭和40年ごろ放映されていた「鉄腕アトム」の最終回で、アトムは自爆してしまう...

昭和40年ごろ放映されていた「鉄腕アトム」の最終回で、アトムは自爆してしまうって本当?

手塚治虫先生の原作でも?







ロケットの地球激突を防ぐために、ロケットといっしょに太陽に突っ込みました。



原作も同じなのですが、原作の方は「アトムを殺すな」という抗議のはがきが山ほど来たので

「宇宙人に助けられた」ってことで連載を再開しましたが、

やはり復活前よりも人気もテンションも落ちましたね・・・








普通に「地球はキレイだなあ」と言って太陽に突っ込むのは・・・今の人間にそんな価値あるんかなと切なくなったね。







太陽が異常に高温になり、地球の気温が上昇して、このままでは人類は全滅してしまう状況になりました。温度を正常℃に下げるロケットを護衛して、途中で自動操縦に切り替えて帰還する予定でしたが、隕石が衝突して自動操縦装置が故障してしまいます、その為アトムはロケットの側壁にへばりついて太陽に突っ込んで行きます。以前、NHK衛星でベストストーリーの投票があり、「地球最大の冒険」は1位に輝いています。

こちらは白黒アニメ版の全話リストです。

http://ja-f.tezuka.co.jp/anime/sakuhin/subtitle/ts002.html







太陽の核融合反応に異常が生じて、それを抑止する装置を積んだロケットを太陽まで操縦していくんだけど(太陽まで運んだらアトムは単身帰還するはずだった)、

途中でロケットの操縦系が故障して(隕石に衝突した?)結局アトムがロケットを押しながら太陽に突っ込むという話だったかと思う。

初代鉄腕アトムについて

初代鉄腕アトムについて

初代鉄腕アトムが最終回に突入したのは

月で知ったっけ?太陽でしたっけ?







太陽に突入してましたよ

鉄腕アトムの最終回はどうなるのでしょうか

鉄腕アトムの最終回はどうなるのでしょうか







太陽か何かに操縦不能になったロケットにまたがり、特攻隊のように地球を救うため、つっこんでいくのです。








鉄腕アトムをやってるのですか?



30ン年前、最終回を見ました。



壊れたロボットの頭部の角が2本・・・・

泣きました。

釘宮理恵が声優をしているアニメはどのくらいあるのでしょうか 出ているアニメの...

釘宮理恵が声優をしているアニメはどのくらいあるのでしょうか



出ているアニメの名前をお願いします。



できるだけたくさんよろしくおねがいします







キョロちゃん(メンタマル星人)

2000年

おじゃる丸(傘人形、女学生、中学生)

カードキャプターさくら(女子高生)

真・女神転生デビチル(メッチー)

地球防衛企業ダイ・ガード(コギャルC)

HAND MAID メイ(サイバドール・レナ)

女神候補生(イクニ・アレクト)

六門天外モンコレナイト(ビューティ3世、ケット・シー)

2001年

阿貴的家族 アークエ・ファミリー全員集合!!(シュウメイ)

ヴァンドレッド the second stage(シャーリー)

学園戦記ムリョウ(村田双葉)

カスミン(ドグウちゃん)

ギャラクシーエンジェル(少女A、ちび太)

超GALS!寿蘭(寿沙夜)

チャンス〜トライアングルセッション〜(ナオ)

ナジカ電撃作戦(勝浦みずほ)

バンパイヤン・キッズ(モリピョン)

フィギュア17 つばさ&ヒカル(沢田美奈)

ポケットモンスター(コユキ)

2002年

G-onらいだーす(リロ)

十二国記(泰麒、少春)

超重神グラヴィオン(ブリギッタ)

ぴたテン(植松小星)

ふぉうちゅんドッグす(ヒメチン)

ポケットモンスター(リリー)

りぜるまいん(岩城りぜる)

わがまま☆フェアリー ミルモでポン!シリーズ(ムルモ)

2003年

アストロボーイ・鉄腕アトム(ニャン子)

犬夜叉(ごほう、子供の声)

おもいっきり科学アドベンチャー そーなんだ!(スズカ)

金色のガッシュベル!!(ティオ)

住めば都のコスモス荘 すっとこ大戦ドッコイダー(梅木瑠璃/エーデルワイス)

セイント・ビースト 〜聖獣降臨編〜(バンビのミオ)

とっとこハム太郎(トマトくん、ウキハムくん)

鋼の錬金術師(アルフォンス・エルリック、キャスリン・エル・アームストロング)

名探偵コナン(恵) - 第329話

ロックマンエグゼAXESS(アネッタ)

2004年

アークエとガッチンポー(シュウメイ)

学園アリス(今井蛍)

KURAU Phantom Memory(ナオキ)

超重神グラヴィオンZwei(ブリギッタ)

ニニンがシノブ伝(雅)

BURN-UP SCRAMBLE(神宮真弥)

光と水のダフネ(高橋健太)

BLEACH(黒崎夏梨、涅ネム、リリィ)

魔法少女リリカルなのは(アリサ・バニングス)

マリア様がみてる〜春〜(松平瞳子)

美鳥の日々(真行寺耕太)

MAJOR 1st season(小森大介)

焼きたて!!ジャぱん(モニカ・アデナウアー)

ロックマンエグゼStream(アネッタ)

2005年

アークエとガッチンポーてんこもり(シュウメイ)

エレメンタル ジェレイド(チルル/ティクル=セルヴァトロス)

奥さまは魔法少女(清水美香、美杉彩佳)

Canvas2 〜虹色のスケッチ〜(望月ハルナ)

極上生徒会(イライザ山本)

灼眼のシャナ(シャナ)

トリニティ・ブラッド(ピーター)

Paradise Kiss(山本さん)

冒険王ビィト エクセリオン(リオン)

魔法少女リリカルなのはA's(アリサ・バニングス)

メルヘヴン(ベル、琴美)

LOVELESS(坂上江夜)

2006年

うたわれるもの(カミュ、ムツミ)

おとぎ銃士 赤ずきん(木ノ下りんご)

ガラスの艦隊(ラルフ=フィッツジラルド=デオン=ド=ラック、通信士チェダー、ラシーヌ(7歳))

キティズパラダイスPLUS内アニメ

ハローキティ りんごの森のファンタジー(プルルー)

銀魂(神楽、舞妓、デルデ)

ゴーストハント(原真砂子)

ゼロの使い魔(ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール)

ちょこッとSister(華山田ゆりか)

デジモンセイバーズ(イクト)

ときめきメモリアル Only Love(愛川桃)

ハチミツとクローバーII(森田忍(子供時代))

ペッパ ピッグ(ペッパ)

ポケットモンスター ダイヤモンド&パール(テルヒコ)

らぶドル 〜Lovely Idol〜(大路しずく)

2007年

英國戀物語エマ 第二幕(ヤン)

大江戸ロケット(算学の駿平)

キティズパラダイスPLUS内アニメ

ハローキティ りんごの森のミステリー(プルルー)

ハローキティ りんごの森とパラレルタウン(プルルー)

機神大戦ギガンティック・フォーミュラ(エレナ/エレオノーレ・クライン)

ゲゲゲの鬼太郎(第5作)(加奈)

さぁイコー! たまごっち(まめっち)

灼眼のシャナII(シャナ、シャナたん)

ゼロの使い魔 〜双月の騎士〜(ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール)

デルトラクエスト(ネリダ)

のだめカンタービレ(リオナ) - 劇中アニメ「プリごろ太」

ハヤテのごとく!(三千院ナギ、ブリトニー)- 第38話の「ナギの字」(マリアへの誕生日メッセージ)と第51話の「ナギとハヤテの執事通信最終回」の題字も担








ガンダムOO(ネーナ・トリニティ)

とらドラ!(逢坂大河)

咲-Saki-(片岡優希)

とある魔術の禁書目録II(アニェーゼ=サンクティス)

です。









銀魂…神楽



ゼロの使い魔…ゼロ(名前あってるかどうか自信ないです…)



緋弾のアリア…アリア



ドラゴンクライシス!!…ローズ



アスタロッテのおもちゃ!…ロッテ





すみません…これくらいしか出てきません(-_-;)

プラネテスを越える 凄いアニメを教えてください。 私は今まで プラネテスを越え...

プラネテスを越える

凄いアニメを教えてください。



私は今まで

プラネテスを越えたと思った作品を

見たことがありません。

(見た事があるアニメが


少ないせいかもしれません。)

なので、



1.プラネテスを越えたと思った

アニメを教えてください。

理由もお願いします。



プラネテスが分からない方は、



2.今まで見た中で

一番良いと思ったアニメを

教えてください。





1、2共に萌え系、ほのぼの系以外で

お願いします。



因みに今まで見た中で

良いと思ったアニメは、



ぼくらの

蒼穹のファフナー

キャシャーンsins

パトレイバー

エルフェンリート

エヴァンゲリオン

鋼の錬金術師

ひぐらしのなくころに

ハンター×ハンター

流浪に剣心

ガンダム(全部)

ゲッターロボ

ブラックジャック

火の鳥

鉄腕アトム

フルメタルパニック

です。





回答はできるだけ↑以外で

お願いします。









確かに「プラネテス」は面白かったけどね



でも他にも面白い作品は沢山あるよ



谷口監督の作品ならデビュー作の



「無限のリヴァイアス」



がお勧め。途中までは胃がキリキリしますがラストで一気にカタルシスが味わえます





後もう一本お勧めなのが



「電脳コイル」



ここ近年の作品で断トツに良いです。昨今のアニメは伏線をほったらかしにする事が多いですが「電脳コイル」は見事に風呂敷を畳んだ傑作です



特に最終回には脱帽しました



是非、見て頂けたら幸いです








>私は今まで

>プラネテスを越えたと思った作品を

>見たことがありません。



その認識に間違いありません。



アニメではなく、『青い鳥』を

読んだほうがいいかもしれませんね。



いくら探しても

プラネテスを越える

アニメはみつかりませんから。







攻殻機動隊です。

1995年に劇場公開されたものですが、かなり高度で今深夜にやってる

萌えアニメより、1億倍すごいし曲も不思議でドップリですね。







プラネテスは好きですが、テンポの悪いシーンもあります。また後半のハキムやクレアが先進国を憎むのは分かるけど、人生を台無しにしてまでテロに走る説得力が弱かった気がします。



因みに友達に一話見せたら眠そうな顔してました。

プラネテスを越えているかもしれないアニメで思いつくのは



・銀河英雄伝説

・学園戦記ムリョウ



でしょうか。







たしかに「プラネテス」は凄かったですね。質も量も(音楽も声優も含む)超一級品ですね。これだけ日本のアニメーションが世界中で評価されてる中、もっと社会的にも世界的にも評価されて良いと思います。あなたが感嘆する気持ちよくわかります。



と、なると困りますね(笑)。



①、②とも「未来少年コナン」ですかね。3・4話目あたりから一気に面白くなります。宮崎駿監督作品です。見ておいて損はないと思います。

理由は上手く言えないですが、とにかく見終わったら男の子に生まれて良かった思いました。





石ノ森章太郎先生が手塚治虫先生の『鉄腕アトム』のアシスタントしていましたが、...

石ノ森章太郎先生が手塚治虫先生の『鉄腕アトム』のアシスタントしていましたが、そのサブタイトルを誰か知っていますか?
また、現在読める 『鉄腕アトム』の単行本に石ノ森先生がアシスタントしたのが そのままで描かれていますか?







「電光人間」です、あと桑田二郎先生(代表作「8マン)が「アルプスの決闘」でアシスタントをしてたと思います。他にもあるかもしれませんがあとは思いつきません。手塚先生は単行本化する際よく手直しされるので有名でしたが「電光人間」で手直しされたという話は知りません。



補足

当時はアシスタントというよりお手伝いという感じだったと思います他の作品なら「ジャングル大帝」の最終回を藤子不二夫先生が手伝ったのが有名です、あと面白いのはアニメで一話まるごと石森先生や藤子先生などがたのまれて作った事があったらしいです(そのときスタジオ0というプロダクションを設立していた)が当時すでに漫画家として独立されており もう個性が確立されていてそれぞれ石森アトム、藤子アトムになってしまい二度と注文はこなかったらしいです、作品は確か鉄腕アトムの「ミドロが沼」だったと思います。

今までの中で、面白かったと思う ”ロボット系アニメ” は何でしょうか? 鉄腕アトム...

今までの中で、面白かったと思う

”ロボット系アニメ”

は何でしょうか?

鉄腕アトム~以降でお願いします。







マジンガーZですね。

最終回にグレートマジンガーが出てくるシーンが、

すごい印象に残っています。

当時、夏休みの最後の日でした。








機動戦士ガンダム

機動戦艦ナデシコ

IS などです。







サンライズの作品なんですがマイナーな「巨神ゴーグ」ですね。派手なドンパチ戦闘シーンはないけど、心にジーンときます。







すみません、アニメは未見の先品なのですが、原作を読んだ「鉄人28号」です。



一番という訳でもないのですが、「ある時は正義の味方。またあるときは悪魔の手先」というロボット「心無き鉄人」に、ヒーローではない「力の固まり」に過ぎない、この存在に心惹かれます。



犯罪は人の心。それを正すも人の心。力はただ其処にあるだけ。



日本アニメの黎明期にこれだけの作品が在るというのは、とても誇らしい事だと思います。







天元突破グレンラガンです!こんなに熱くて最高なものはありません!

子供の頃で一番印象に残っている事は?

子供の頃で一番印象に残っている事は?







アニメ・カテなので、それに限定して

考えると、「鉄腕アトム」の最終回です。

「アトム」の他の回はほとんど覚えて

いないのですが、太陽に向かうアトムの

姿だけは、強く印象に残っています。

最初のアニメ鉄腕アトムの最終回は太陽に突っ込んで終わりますが、原作では後で助...

最初のアニメ鉄腕アトムの最終回は太陽に突っ込んで終わりますが、原作では後で助かるとなってます。どのようにして助かったのでしょうか?







太陽の熱でボディが溶け、金属の塊の状態で宇宙を漂っていたところを偶然通りがかった宇宙人に回収され、修理を受けました。その際タイムマシン機能が新たに装備されました。(太陽に突っ込んだ時からどのくらいの時が流れたのかが全く不明だった為)

アトムが本来いるべき時代に帰れたかは、残念ながらわかりません。

特撮の衝撃シーン

特撮の衝撃シーン

例えば実写版鉄腕アトムの最終回でアトム役の役者がいきなり、アトムのコスチュームを脱いで挨拶したような、衝撃的なシーンを挙げるとすると何がありますか?







劇場版仮面ライダー対ショッカーで1号ライダーがぬいぐるみを蹴った。

何話かは覚えてないがショッカー戦闘員のブーツに台本が入ってた。

何話かは覚えてないが超神ビビューンで、ビビューンが「お前たち妖怪から日本を守る」を「お前たち妖怪を日本から守る」と言ったやつとか。








仮面ライダー響鬼の前半においてオープニングが音楽のみだったこと







カネゴンがシャベルに振り回されて横転する時に首が外れたとか。







昭和のヒーロー『超人バロム1』のドルゲ怪人の造形はかなり衝撃的です。



この質問で一部の怪人の姿が見られますが…はっきり言って“閲覧注意”レベルです。

http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1122253326







個人的な衝撃シーンを1つ。



仮面ライダーBLACKの四十何話かで子ども達が噴水などで遊びまわるシーンがあり

でホントに1~3歳とかそこらの男の子がカメラの方に走ってきました

全裸でXXX(自主規制)がモロに映っていました。ある意味衝撃でした。



いくら小さい子でも今では映せるかどうか・・・。







裏方がみえちゃうようなやつ?

そこまで衝撃じゃないが、キバで主人公が恋人を蹴り殺したあと、

番組のラストでノリノリでDVDの告知してたとか。

翌週、元気になってたから別に間違ってはいないんだが。







ウルトラQの蜘蛛男爵の回・・ラスト崩れゆく蜘蛛男爵の館の壁が壊れた時、後ろから壁を壊したスタッフの手が・・しっかり映ってます・・・







ジェットマンの最終回とか?

アストロボーイ・鉄腕アトムって最終回はどんな話でしたか?

アストロボーイ・鉄腕アトムって最終回はどんな話でしたか?







平成アニメ版のことですよね?

たしか、ロボットの権利が保障されるような法律か何かができて終わりだったと思います。








太陽に向かったあとのストーリーがあります。



http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%...







鉄腕アトムの最終回は、アトムが太陽に突っ込んで行ったはずです。

鉄腕アトムについてです

鉄腕アトムについてです

鉄腕アトムについての質問です。

鉄腕アトムの第一作の最終回はアトムが死ぬという悲劇的なものだったらしいのですが、どんな形で終わってしまったのでしょうか。詳しくお願いします。また終了した原因は何だったのでしょうか。(視聴率の低迷、原作に追いついてしまった。など)分かる方はお力を御分けて下さい。お願いします。







アトムの最終話は”太陽の黒点の異常活動から地球お守る為コントロールの効かなくなったミサイルと共に.太陽えと向かうアトム。”(この作品は原作には無いようです。)

URLお参考にして見て下さい!!

http://ja-f.tezuka.co.jp/bbslog/24607.html

ウルトラマン最終回が放送された夜、子供達がウルトラマンに別れを告げたという話...

ウルトラマン最終回が放送された夜、子供達がウルトラマンに別れを告げたという話がありますが。

ウルトラマンが最終回で地球を去った後、テレビを観ていた子供達が窓を開け、夜空に向かってウルトラマンさようならと叫んだというのは本当ですか?

円谷英二監督の伝記に書いてあったのですが、当時小学生だった私の父は、特にそんな事は無かったと言っているのですが。







私は当時小学生で、リアルタイムでウルトラマンの最終回を見ていました。



その時は家で出前の寿司を家族で食べながら見ていましたが、たしかTVから数人の子供の声で「ウルトラマンさようなら」と去っていくウルトラマンをバックに聞こえました。



私は別にそれに同調して叫ぶこともありませんでしたし、円谷特技監督には悪いですがその本の描写はその演出を大げさに書いた物と思われます。



特撮ファンの私が言うのもなんですが、むしろウルトラマンよりも鉄腕アトムの最終回の方が劇的だった記憶があります。



さらに言えばウルトラセブンの最終回の方がもっと当時の子供にとっては悲しかったかと思います。



別にウルトラマンの悪口を言っているのではなく当時の実際はそんな感じでした。



そんな1960年代の事はもう知る人も少なくなってしまったのでしょう。








規模はわかりませんがあったと思いますよ。当時の子供にとって、ウルトラマンの存在は、現実のものでしたし、ゼットンに敗れたことは信じがたいショック、そして役目を終えて帰っていくウルトラマンに別れを告げたいと言うのは、当時の空気で普通だったんだろうと思います。おひれなどがついているかもしれませんが、ベースになる様な出来事があったんだと思います。







プロレスラーの前田日明さんも少年時代は1966年に放送された特撮テレビ番組『ウルトラマン』に熱中。その中で1967年4月9日に放送された最終回「さらばウルトラマン」において初代ウルトラマンが宇宙恐竜ゼットンに倒されたのを見てショックを受け、ウルトラマンの仇を討つため打倒ゼットンを志し少林寺拳法を習い始めたらしいです。







当時、私は幼稚園児でしたが、あったと思いますよ。小さい頃の自分の写真を見ると「ウルトラマン」のソフビ人形を大事そうに抱いている自分がいます。

「ウルトラマン」は小さな子どもには守り神みたいな存在です。逆に「なかった」と考える方が不自然だと思いますよ。

2012年6月8日金曜日

ガンダムシリーズにハマってます。二つ質問があります 質問1 ガンダムオリジンと...

ガンダムシリーズにハマってます。二つ質問があります

質問1 ガンダムオリジンという漫画(1st)がアニメ化の噂をききましたが全部細かく50話くらいやりますかね?


質問2

もう一度宇宙世紀ガンダムをちゃんとみようと思いますが順番と全宇宙世紀作品は 1st→80スタダス→83ポケ→Ms少隊→Z→ZZ→νガン→ユニコーン→F91→OO→Vガン が宇宙世紀の順番ですか?調べてもよく解りません ちなみにみたのは1st Z Z劇場 ZZの最終回 νガン 80スタダスです

ガンダム詳しいかたよろしくお願いします







1質問・・・テレビなのでしょうか?元のガンダムは打ち切りであの尺だったので、

オリジナルの章が入っていても順番変えたところなどは簡略化されたりしているので

50話だと間延びさせないと・・・

旧作が存在していての作り直しは別のオリジナル作品要素が多いものと

リメイクでもどうにかある単発ストーリー物がありますが、

長編では今回が完全に初となります。



(今までのリメイクでは鉄人28号や鉄腕アトムがありますが、基本長編ではなく単発で成り立つので

オリジナルや改変しやすい)

(タイムボカンやバカボンがリメイクされましたが、単発ギャグなのでなんとかなる)



ガンダムはDVD化されている上に、

基本再構築改変なので、エヴァみたいに映画でストーリーすら改変と違い、

大まかな流れや演出は作画監督だった作者が思うままの流れで作っているので

大きく変わる事はあまりない上に、

さまざまなメディアで一部リメイクやパロディ、パクリをされています。

ハードル高いけど一年放送はないかなぁと思われますね。





質問2

最初のガンダム→MS IGLOO→08小隊→0080ポケット→0083スターダスト→Z→ZZ→逆襲のシャア→ユニコーン

→F91→V→Gセイバー→→→→→→→→→・・・・∀



ユニコーンとF91の間に閃光のハサウェイ、

F91とVの間にクロスボーンガンダム、

VとGセイバーの間に、ガイア・ギアが一応ありますが、

基本映像化されたものが正史というサンライズ意図からははみ出します。

しかしこの三作品は監督の「富野氏」が関わっている。







∀は全てが同じ世界で数回文明が滅んでいる続きの世界に

監督の富野氏がしてしまったので、宇宙世紀ではないけど

宇宙世紀の続きとしては存在しています。





後・・・ユニコーンの冒頭シーンだけは宇宙世紀元年です。








oppaimirukuは犬の名前です

コピペ回答している点が少なくとも人間ではない証拠です

犬はガンダムの事は解りません







この質問に回答しているtakuya_h124の回答は気にしなくていいです。

ほとんどあてにならない回答ばかりですから。

takuya_h124は「不明」と答えているがアホか?

そんな回答が許されるわけが無い。

解からんなら最初から答えるな。

回答は

1、オリジンのアニメ化は決定しましたが詳細は決まっていません。

テレビ局や放送期間は未定です。



2、だいたいあっていますが、F91の次の「00」がダブルオーという事ならそこは間違いです。

「00」は宇宙世紀とは関係ないオリジナルのガンダムアニメです。

F91の次には「クロスボーンガンダム」が入ります(漫画作品ではあるが、正史)







A1.さあ?ただ,普通の夕方から夜ですと視聴率の問題が出てくるので,なかなかやりにくいでしょうね。深夜枠だと話数の確保がネックになるかも知れません。OVAですと売れ行きによって打ち切りやすいので,ビジネスとしてはいいんでしょうがそれは「ファンを裏切る」事になりますね。

50話ぐらいかどうかは知りませんが「細かく描写してあるのがオリジン」だと思いますので,半端な話数だと見向きもされない可能性がありますね。



A2.アニメ作品に限定するなら

「機動戦士ガンダム&ジ・オリジン(宇宙世紀0079)」

「第08MS小隊(宇宙世紀0079)」

「0080ポケットの中の戦争(83じゃありません。宇宙世紀0079〜80)」

「0083スターダストメモリー(80じゃありません。宇宙世紀0083)」

「機動戦士Zガンダム(宇宙世紀0087)」

「機動戦士ガンダムΖΖ(宇宙世紀0088)」

「逆襲のシャア(宇宙世紀0093)」

「ユニコーン(宇宙世紀0096)」

「F91(宇宙世紀0123)」

「機動戦士Vガンダム(宇宙世紀0153)」

になります。00は宇宙世紀ではありませんし,スターダストメモリーは80じゃないし,ポケットの中の戦争は83じゃありません。







1:不明

2:00はアナザー(非宇宙世紀)です。







1、オリジンのアニメ化は決定しましたが詳細は決まっていません。

テレビ局や放送期間は未定です。



2、だいたいあっていますが、F91の次の「00」がダブルオーという事ならそこは間違いです。

「00」は宇宙世紀とは関係ないオリジナルのガンダムアニメです。

F91の次には「クロスボーンガンダム」が入ります(漫画作品ではあるが、正史)

ヤマト話題ばかりで申し訳ありませんが、旧シリーズ最大の不思議を質問します。

ヤマト話題ばかりで申し訳ありませんが、旧シリーズ最大の不思議を質問します。

旧シリーズのヤマトの放送は低視聴率にあえぎ、劇場版制作も、ヒットを信じたトライだったなどと言う人もいますが、実際は、TVシリーズでかかえた負債の返済目的があったとされてます。

これで売れなかったら、西崎氏はアニメから手をひくつもりだったようです。



西崎さんのアニメ制作は「海のトリトン」、「ワンサくん」と、いろいろ試行錯誤しながら評価はえられながらも商業的な失敗におわっていて、精力的におこなったヤマトも失敗した。

これ以上失敗したら、別の業界で食うしかなかったでしょう、

年齢は40歳でしたし。



でも、ヒットして、さらばの製作になったのですが・・・・

なぜ、ここで終わらせようと一旦考えたのでしょうか?



売れたのだったら、「もっと続けよう」「もっといい作品にしよう」と、思うのが製作者だと思います。

だから、タイトルは「さらば」でも、中身は続く内容にするはずですが、主人公の古代を最終回のアニメ、鉄腕アトムのごとく特攻させてしまいました。

そして、「もう、ヤマトは作らない」の手書きのエンドテロップまで流したのです。



「さらば」の制作時点で、西崎氏は「古代進が主人公のヤマト」を完全に終わらせようとしていたことが伺えますが、大ヒットしたので生き返らせ、続編をつくったと、一般では短絡的に言われています。



しかし、それは、思慮深い人にはふにおちません。

なぜ、懸命な努力の果てに大ヒットさせた作品をたった2作目で完了させたかったのかの理由がわからないのです。

「さらば」の製作期間中もラジオ番組に出るなどして、もりあげていたのに、まるで次回作で終わらせるような気配ではなかったのにです。



当時、彼には何か、別の仕事があって、そちらに移行する話でもあったのでしょうか?

そして、「さらば」のヒットによってそちらとの天秤で、ヤマトの方が儲かるとみたかのように伺えます。



西崎さんが当時「さらば」でヤマトを終わらせたかった理由については、どこにも書かれてなく見つけることができません。

知っている方いたらおしえてください。







故人の想いを知る術は今となっては無いわけですからあくまで推測の域を

出ませんが、当時のアニメ事情として続編(シリーズ化)したアニメというのは

極めて少なかったし、続編の製作にあたってもヒーロー物で全く同じ設定、

キャラクター、ストーリーを踏襲する作品は皆無といった状態

(マジンガーZは続編はグレートマジンガー、ゲッターロボは強化型登場のゲッターロボG)

ですから西崎氏としても敵方こそ変更になるとはいえ、

メインキャラやメインメカに大きな変更のない

さらばもしくはTVシリーズPART2でこの作品は終了と考えていたとしても

当時としては至極普通の考え方ではないかと思いますけど。

私もさらば製作当時、西崎氏が製作進捗状況を語るコーナーを設けた

オールナイトニッポンは毎週聞いていましたけど主題歌「ヤマトより愛をこめて」

の歌詞がまだ準備稿であるにもかかわらず、放送内で発表したり

(「今はさらばといわせないでくれ」の部分が「今はさらばといわせないでほしい」だった!)

西崎氏のヤマトへの思い入れがヒシヒシと感じられる内容でしたんで・・・

PARTⅢ以降が製作された時はさもありなんとは思いましたけどね

(肯定しているわけではないですよ!私もさらばでヤマトは終わって欲しかった人なんで!!)

ちなみに劇場版さらばとTV版PART2の結末(メインキャラが生存)が違うのは

商業主義で続編を作る伏線にする為ではなく松本氏が劇場版のラストに不満で

「若者は安易に死んではいけない」という主張が通った為と聞いてました。

ある意味同一作品のシリーズ化の先鞭をつけたのが皮肉にもヤマトって

結果になってしまったわけですが・・・



他の回答者の方が松本氏が難癖つける為みたいな趣旨の書き込みを

されていますが、雑誌「丸」1978年11月号の戦艦大和(本物の方ですよ)

特集記事の寄稿として以下の様な記事が掲載されています。

彼のヤマトに対する思いが実は一般の人が思っているのとはかなり違うのが

わかると思いますよ。

以下抜粋

『私は戦後おしよせた漫画の本と、ディズニーやフライシャーのアニメーションに触発されてこの道を選んだつもりだ。いつの日か、彼等のものを上まわるアニメーションをつくりたいと子供の頃から夢見てきた。そのアニメーションとは正直の所、「宇宙戦艦ヤマト」みたいなものではなかった。SFももちろんやりたい、が、もっとメルヘンチックなあたたかいものをつくりたかった、というのが本音である。

「ヤマト」をやるとどうしても一人楽しむはずだった趣味の部分が色濃く出てしまって、自分自身、スクリーンを見ていて冷汗が出てくる。ただアニメーションに手をふれる絶好のチャンスだっただけに、四の五のいってより好みをしている程のゆとりはなかったのだ。とにかく「ヤマト」であろうと何であろうとアニメーションを造れと言われれば渡に船で、とにかく飛び乗ったのが「ヤマト」であると告白せざるをえない。しかし「ヤマト」と聞いて胸にズシリと来ない訳にはいかなかった。「大和」はまだ沈んだままで三千数百体の遺骨と共に海底に沈んだままなのだ。どうあつかうにしろ、それをSFだと割り切るにしろ、やったあとやはりあれこれと後悔の念が浮かんでしまう。実在した「大和」という偉大なキャラクターの前に、やはりフィクションは影が薄いのかもしれない。私は「大和」も「ヤマト」も、ゼロ戦も疾風も好きだ。自分の趣味である限りは気楽だったのだが、作品化アニメ化するとなればどうしても、共に死んだ人達のことを考えないわけにはいかなくなる。・・・以下略』

まさに劇場版さらばロードショー直後の寄稿で西崎氏の作品に対する主張と

相容れない松本氏の主張がここに見て取れますし、

ヤマトという作品自体に固執しているわけでもないというのが見て取れます。

ただ利権の発生する件についてはそれを生業としているわけですから

主張するのは当然ですし、そうしなければやっていけない業界なわけですから

それを難癖っていう人はちょっと甘いんじゃないって気がしますけどね。

(サラリーマンにゃわかんないことでしょうか?)

まあ、槙原氏との件はどうかな~って気はしましたけどね(笑)








逆に聞きたいのですが、西崎さんはヤマト以外何がありますか?

「ブルーノア」でしたっけ、ヤマトの空母版の話も低視聴率でこけました。

「さらば」でヤマトを終わらせ、他の作品をと思ってもそれがこけたからヤマトで稼ごうと考えたのでしょう。

松本さんは漫画家ですから利益より作品優先になるでしょうし、他のヒットもあります。

西崎さんはプロデューサーですから商売優先でしょう。

ヒットが無いなら人気のあるヤマトを眠らせておく事は無いでしょう。







宇宙戦艦ヤマト



最初のTV放送時からリアルタイムで視聴していましたし

松本世界観のファンであり、ヤマトのファンですが



宇宙戦艦ヤマト

自体は本来「松本作品」では無くて

ですが、松本氏の描くメカニックが上手くマッチし過ぎて?

まるで「原作者=松本氏」のようになってしまい

松本氏の作品の多くに共通するのが「結末が無い」コトが欠点?

ハーロックしかり、999しかり、で未来の結末が無い

では「興行作品」としては難しい?のかとも

だから「こそ」あえて「終わらせる」コトにしたのかも?





宇宙戦艦ヤマトは元々は小惑星にエンジンを搭載して

そう「アステロイドベルト」のような感じの作品となる予定でったそうで?

ストーリーも松本氏の世界観でも無ければ西崎氏の世界観でも無く

一作目の「オリジナル・ヤマト(?)」のストーリーは実は『西遊記』のパクリ

○人心は乱れ都は荒廃し、それを救う為に

天竺へ行きありがたい経典を手に入れて都へ戻り人々を救う

●ガミラスの攻撃で地球は荒廃し絶滅寸前

それを救う為にイスカンダルへ渡りコスモクリーナーを手に入れて戻る

最も身近で知られている物語のリメイクが「ヤマト」です

(上記のコトは脚本家の談話として過去に出ていましたね)



日本人の中に眠る?世界最大の「誇れる戦艦大和」と「宇宙戦艦ヤマト」

それが松本氏独特のメカニカル表現とリンクしてヒットしたが

無理に松本氏の世界観の中に押し込めると「広がり」は失われる

から「松本氏のヤマト」は終わらせたかった?のかも

だから史実に近いような(?)自爆特攻のような終り方にさせることで

「宇宙戦艦ヤマト」を「戦艦ヤマト」に重ねたのでは?

(宇宙戦艦ヤマト自体はまだ継続をする可能性を残す意味で)

ヤマトの本質は「生きて地球に戻る事」なのは西遊記と同じ

さらば~と完結編以外のヤマトは帰って来ているしね



やはり最初のヤマトが一番良いかな?

西遊記~お坊様が人々を「救う為」にお経を持ち帰る、戦いが主では無く

平和や協調・共存や生存が本当のテーマ?

だからガミラス本星での死闘/激闘に勝利した後で廃墟と化したガミラスに

古代は「戦うべきでは無かった」「理解し合うべきだったのでは?」

と言い

森雪は「私にはもう神様の姿が見えない」

と泣き崩れた

を理解すると、自己犠牲の自爆特攻は決して本来のあるべきヤマトでは無く

無理矢理に帝国海軍の戦艦大和と同じ運命を進ませることによって

一旦の一区切りをしようとしたのかも?知れませんね





松本氏の世界観は前後の、過去~未来の時間軸に沿って展開する(?)

部分的にパラレルワールド的な部分もあるが広がりは得られ難い?

対して、例えばガンダムなどでは同時並行的に多数のストーリーを展開し

物語に奥行きと広がりを持たせているのとは正反対

プロデューサーとしての西崎氏はヤマトをその様に広げたかった?のかも

例えば、ヤマト・完結編の最後に出てくる駆逐艦冬月

最後まで生き残っていた冬月の戦闘/激闘を描いた作品とか?

そんな世界観の作品も観て見たい?かなぁ?



でも個人的には松本ワールドのファンなんですけどね





リアルタイムで見ていた子供の頃は「放射能除去装置」なんて

空想のアニメだけの世界だと思っていたのに「今、まさに欲しい・・・」

とは時代はヤマトを求めている?(笑)





★補足拝見致しました★



だから、終わらせたかったのは「ヤマト」「宇宙戦艦ヤマト」ですよね?

古代進や森雪などのキャラクター達や『SFアニメ』では無いですよね?

所詮は「兵器」であるのならば、古くなれば使い物にならなくなるのは当然

ガンダムだってアムロはそのままでガンダムは進化していきましたよね?

ウルトラマンも仮面ライダーも

最大のスポンサーでもある玩具メーカー側の意向としては「メカは新しく」

が暗黙の了解として、なのであれば、メカとしてのヤマトも同じでは?

と思いますが。必要なのは、求めているのは「地球を救う宇宙戦艦」であって

ヤマトだけに拘る必要は無く、新しい商品=メカを求められれば・・・

ガンダムもずっとRX-78ガンダム+アムロ+ホワイトベースを続けていたのならば

ここまでヒットすることは難しく?常に新しいメカとキャラクターに変えていく

のがウルトラマン、仮面ライダー、戦隊モノ、ガンダムなどのヒット要因ならば

「プロデューサー」としては一旦終わらせて「新しい宇宙戦艦モノ」に移行するのは

当然の考えだと思いますが

見る側の子供の目線、では無くて、作り出す大人達の事情として・・・





でも、「裏の大人達の事情」は知る必要は有る?のかなぁ~

エンターテイメントとして「楽しめれば良い」のでは?

あるいは「埋め込まれたメッセージ」を個人が自己解釈で感じ取る・・・

で宜しいのでは?質問を否定する意味ではありませんけど・・・

回答としては・・・ヤマトの舞台である宇宙同様に謎多きまま・・と。







長文失礼しました。







捕捉について



どのみち議論してても「本当のところ」は分らないし、

自分達が「外見上で知っていること」でしか話せないんだから、

否定的な捕捉だけはしない方がいいよ。。。



せっかくみんな答えてくれてるんだし。。



まあ・・・

制作権がなくても著作権はあるんだし、

自分の意図とは違うモノになり、「作品がひとり歩き」されるのは、

原作者としても嫌だった・・・のでは?



それと・・・

いじわるな考えだけど「集客目的」だったりして。。



どんな作品でもそうですけど、

「最終話」とか「完結編」とか「デレクターズカット版」なんてつけるだけで、

集客が伸びることがあります。。



原作者側に権限がなくて、

お金を生む作品なのに「さらば」とか付けたのは、

終わらせたかったのではなくて「金儲け目的」だったんじゃないの?



何本かシリーズ化してたんでしょ?その映画?

だったら、没個性化したりマンネリ化するのをおそれて、

そんなことをしたのでは?



しかも、その後、復活?したんでしょ・・・

で、さらに集客OK!



単調になりやすく出す度に集客の減る映画の続編に変化をつけて、

客離れを防いだんじゃあないでしょうか。。



-----------------------------------





原作者の意向じゃない?



松本なんとかさんの。。。



この人、

「自分の世界観」を乱されるのを極端に嫌がりますからね。



実写版でもイロイロもめたって事だし。。

アメリカでは「英雄的に(自己犠牲的に)死んでしまう」というストーリーが受け入...

アメリカでは「英雄的に(自己犠牲的に)死んでしまう」というストーリーが受け入れられないのは本当ですか?

先日あるテレビ番組で、



手塚治虫の「鉄腕アトム(アストロボーイ)」の最終回



=「アトムが核ミサイルを誘導して太陽に突入して地球を守る」



というストーリーをアメリカ人達に見せて、



ある女性が「こういうのは私達には分からないわね、、



ハッピーエンドでないとアメリカではウケないわ・・・」



とコメントする様子をやってましたが、



(「アストロボーイ」の放送当時は最終回は米国では放送されなかったそうです。)



しかし「アルマゲドン」とか当にこのようなストーリーですよね?



米国人が撮った「アルマゲドン」を米国人が観ても理解できないのですか??



自己犠牲で地球を守ったブルース・ウィリスをみてアメリカ国民は涙しないのですか??



私は映画にはあまり詳しくないですが、



他にはこのように主人公がヒロイックに死んでしまう映画はあまりないのですか??



ヨーロッパのシェークスピアとかギリシャ神話など、英雄的ではないにせよ、



主人公が死んでしまう悲哀的な話は多いですよね??(「ロミオとジュリエット」とか)







「マンガ」

だからだと思います。

自己犠牲の精神をもつ崇高な英雄が出てくるアメリカ映画は

結構あります。例えば、ジョン・ウェインがデイヴィー・クロケットを

演じた『アラモ』なんてまさにその例でしょう。ウェインは

この手の愛国者ものによく出てますし制作もしています。



ただ、気になるのは、彼ら(アメリカの白人)がおこなうと

「ああなんと崇高なる自己犠牲だろう!」

で、われわれがおこなうと、

「命の大切さがわからぬ程度の低いやつ」

「狂信者」

となることです。

ご存じカミカゼは狂犬と呼ばれていました。

体に爆弾を巻きつけてアメリカの施設に乗り込んでくる若者は、

お国では聖戦で散った英雄ですが、アメリカ人はやはり

狂犬扱いですね。



敵の、国のためにわが命を捧げるという行為を

評価するわけにいかないのはわかりますが、確か

『アラモ』には、敵のメキシコ兵たちが戦死したアメリカ人の遺体に

敬礼をするシーンがあったと記憶しております。

要するにアメリカ人がしたときのみ立派なんだな、と思わせてくれます。








アメリカ人は、ある意味では日本人よりも自己犠牲心が強いですよ。

日常の些細なことでも自分を犠牲にできるのは日本人特有の性質だと思いますが、彼らの多くは「自己犠牲によって英雄になれる」となるとアメリカン・ヒロイズムが発動するようです。

ONE FOR ALL,ALL FOR ONE (一人はみんなのために、みんなは一人のために)

映画では、ひとりを救うために多くの命が失われるケースも多々見受けられます。

ただ、アメリカにおけるアニメの慣例はありますし、アニメへの規制も厳しいです。 「ハッピーエンドじゃなきゃいけない」ってのは慣例でしょうし、タバコを吸うシーンが禁止とかの規制・自粛の類も多いです。







いや、『アルマゲドン』って、日本では人気あるけど、本国アメリカでは人気ないですよ?確か。

涙するどころか、失笑された…と聞きましたが……



欧州と米国は同一視なさらない方が賢明です。







ハリウッドだと、

ハッピーエンド以外は許されない空気がありますからね。

あとは、以前は犯罪者がまんまと成功者になる映画も

自主規制されており、マックィーンの『ゲッタウェイ』などは、

アメリカでの公開時、ラストに勝手に

「この後、二人は二週間後に逮捕された」

とかなんとかというテロップを挿入されたのだとか。



ともかく、ハッピーエンドは観客に受けがいいんですよ。

よく言えばハッピーエンド、悪く言えばご都合主義w

準主役は結構自己犠牲で死にますよね。

『インデペンデンスデイ』の特攻オヤジのシーンなんかは

そうじゃないですか。







主人公は死ななかったけど デフォーの英雄(良心)が悲劇的な結末を迎えたプラトーンは当時のアメリカでは旋風を起こしたとか。ゴッド・ファーザー3もラストはアルが孤独に死んで…英雄的かは違うかも知れませんが。他にもいろいろあるはずですが。アメリカ人も人それぞれ感想が違うのでは。カッコーの巣の上で、英雄っぽいかな…と私は思いますし。マルコムXとか…うけているように思うのですが。

「せがた三四郎」は公式にはどうなったことになっているのですか?

「せがた三四郎」は公式にはどうなったことになっているのですか?







なんか鉄腕アトムの最終回と被ってたけど、地球を救うために

宇宙のかなたへと消えたんじゃないでしょうか?

鉄腕アトムの最終回、アトムを自爆させた原作者の理由は?

鉄腕アトムの最終回、アトムを自爆させた原作者の理由は?







ミ、ミラバケッソ♪



日本初のテレビアニメ「鉄腕アトム」は最高視聴率40.3%を記録し、「アストロボーイ」の名で海外40カ国で放映され、世界中のこどもたちに知られています。国内では約4年間放映されましたが、そのラストシーンは、昭和41年12月31日でした。鉄腕アトムは地球の危機を救うために太陽に飛び込み、自爆してしまうものでした。子ども向けのヒーロー物としては、きわめて救い難いラストシーンだったのではないでしょうか。実はその理由は、スポンサーだった製菓会社が鉄腕アトムのキャラクター菓子に見切りをつけ、急に番組打ち切り宣言したのがきっかけだったとされています。アニメの主人公としては残酷な最後になったのは、こうしなければストーリーを終わらせることが出来なかったとも言われていて、原作者、制作者の手塚治虫の暗黙の抗議が含まれていたからだともいわれています。



byアルパカ








自爆? 太陽に突っ込んでいったのでは(色々と最終回はありますが

とりあえず代表的なものとして)。



作者の本音は二度とアトムを描きたくないからでしょ。

タイトルが思い出せないんですが アニマックスの夜中にやってた短編アニメ 誰か知...

タイトルが思い出せないんですが

アニマックスの夜中にやってた短編アニメ

誰か知りませんか?


べらべらとしゃべり続けているやつで、私が見たときは彼氏が彼女に 可愛い とずっと言っていました。



誰か教えて下さい。







声優が素人くさくて、絵がCGのものなら、



「Peepinglife」



かと思いましたが、アニマックスでは、やってない模様。



ちなみに、10月のアニマックスの番組は、



青の祓魔師(エクソシスト)

赤の肖像~シャア、そしてフロンタルへ~完全版

アストロボーイ・鉄腕アトム

アニマックス第5回全日本アニソングランプリ 予選大会

頭文字[イニシャル]D

頭文字[イニシャル]D Fourth Stage ACT.1,2

歌う!DLEキャラクター劇場

うちの3姉妹

うちの3姉妹 おかわりぱれたい

家庭教師ヒットマンREBORN!

仮面ライダードラゴンナイト

キテレツ大百科

機動戦士ガンダム

機動戦士ガンダムUC episode 1、2、3

キャプテン

劇場版 金田一少年の事件簿

劇場版 金田一少年の事件簿2 殺戮のディープブルー

銀河鉄道の夜

ケロロ軍曹

剣勇伝説YAIBA

こちら葛飾区亀有公園前派出所

こちら葛飾区亀有公園前派出所TVスペシャル 擬宝珠家ご一行様INハワイアン大パニック

こちら葛飾区亀有公園前派出所TVスペシャル 世界ナンバーワンポリス決定戦!

こちら葛飾区亀有公園前派出所TVスペシャル 両津VS忍者軍団!裏江戸城黄金伝説

こちら葛飾区亀有公園前派出所TVスペシャル レッツゴー長崎!恋しぐれトラック姉ちゃん

GO!GO!カートくん

GO!GO!カートくん Part2

史上最強の弟子ケンイチ

シティーハンター

シティーハンター2

GTO

スクライド

STUDIO MUSIX

スポンジ・ボブ

スーパーナチュラル:ザ・アニメーション

世界名作劇場 こんにちは アン~Before Green Gables

続 夏目友人帳

TIGER & BUNNY

宝島<デジタルリマスター版>

たまごっち!

ちびまる子ちゃん(第1期)

ちびまる子ちゃん

テニスの王子様 ANOTHER STORY~過去と未来のメッセージ

殿といっしょ~眼帯の野望~

ドラゴンボール

ドラゴンボールZ

ドラゴンボールZスペシャル たったひとりの最終決戦~フリーザに挑んだZ戦士 孫悟空の父~

ぬらりひょんの孫~千年魔京~

のだめカンタービレ

爆丸バトルブローラーズ ガンダリアンインベーダーズ

バトルスピリッツ ブレイヴ

美少女戦士セーラームーンS

フレッシュプリキュア!

ブラック・ジャック

BLOOD-C

ぷるるんっ!しずくちゃん あはっ☆

べるぜバブ

北斗の拳

北斗の拳2



http://www.animax.co.jp/lineup?m=1より

見ていて涙が止まらない、めちゃくちゃ号泣できる映画・ドラマ・アニメって何かあり...

見ていて涙が止まらない、めちゃくちゃ号泣できる映画・ドラマ・アニメって何かありませんか??



恋愛・友情・家族 何でもいいです




簡単に話の内容とか教えてくださると嬉しいです!



今までテレビで号泣したのは

クレヨンしんちゃんの「あっぱれ戦国大合戦」と「always~三丁目の夕日~」ぐらいです

泣けると言われた「バッテリー」や「私の頭の中の消しゴム」でもあまり泣けなかった こんな私でもコレは泣けるだろ、という映画を是非教えてください!







最近は何を観ても滅多な事では泣きません。



でも以下の作品を観ると今でも泣いてしまうかも知れません。



★映画では、「鬼畜」「大人が見る絵本・生まれてはみたけれど」「泥の河」「対馬丸-さよなら沖縄-」です。



「対馬丸-さよなら沖縄-」ですが、これはアニメ映画です。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=%E5%AF%BE%E9%A6%AC%E4%B8...



★ドラマでは大昔にTBSで放送した「胡椒息子」です。

記憶にある人は、少ないでしょうきっと。

テーマ曲が秀作ですが、忘れ去られています。いずみたく の作曲でした。

http://www.google.co.jp/search?q=chiebukuro+artcreativeman%E3%80%81...



★アニメでは大昔に観た(モノクロ)鉄腕アトムの最終回かな?

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%89%84%E8%85%95%E3%82%A2%...





尚、三丁目の夕日映画については、個人的に悔しくて涙が止まらない映画です。

実は私、この映画化の仕掛け人です。あなたは、私が作曲した音楽を聴いてくれたんですね。

今までに何度も回答していますので、私の気持ちを察してくれると有り難いです。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=chiebukuro+artcreativema...



tosaku_killers_artcreativeman








スクラップティーチャーの最終回ですね







映画チェン・カイコー監督の「北京ヴァイオリン」

中国の田舎で父と二人暮しをしていた少年が、ヴァイオリンのコンクール出場のために親子で北京にやって来た。

父は「都会でよい教師に師事してコネを作らねば優勝できない」ことを知り、何とか教師を見つけ、自分は働きながら息子の成長を見守る。

そんな息子に、国際コンクールのチャンスが訪れた。しかしそれは、同時に父との別れを意味していた。

なぜヴァイオリンを弾かなければならないのか・・・

その理由は・・・。

涙なしには見れません。







「ステラ」。。。女性バーテンダーが医師との間に子供ができる。彼女は1人で苦労しながら娘を育てるが、母親が風変わりなため娘はいじめられたり、ぐれたり。でも母親は必死に1人で子育てする。娘がハイソなご家庭の息子を好きになり、母親は娘のために身をひき娘を医師である娘の父親へ預ける。



母親の娘への深い愛情に涙します。

女性向けの映画です。

主演はベッド・ミドラーです。







総合的に考えるとこれです。

今までたくさんの映画を観てきましたが、この作品以上のものには出会えていません。



http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rl...







ユア・マイ・サンシャインですかね。韓国映画なんですけど主人公は田舎の青年で、好きになった女性が売春婦でHIVだったんですがお互いに愛してしまって家族の反対があったり、女性が警察に捕まったりしたんですが最終的には愛を貫くという様な内容で、実話です。号泣必至です(笑)







マリと子犬の物語(映画)

→犬と女の子の友情物語 *涙が止まりませんでした

今ならツタヤに出てありますよ!



砂時計(愛の劇場)

→愛がひしひしと伝わってきました *もう映画も見たし漫画も集めたし・・・^^

http://kimamaniyoutube.blog78.fc2.com/blog-entry-2012.html



クイール→盲導犬の話(映画)

→4年生のときに見たんですけどもうぼろぼろ(涙)でした^^;

すいません。どこにあるか分かりません。



曲がり角の彼女→(私が初めて見たドラマ)

→稲森いずみsと要潤kが一緒になる話ですw

http://ameblo.jp/popstarlockstar/entry-10047524378.html



全部おすすめです。

ちなみに私もバッテリーと三丁目の夕日感動しました。







映画「グリーンマイル」

ですかね







私は泣けないドラマや映画がないほどいつも泣いています。とりあえずドラマの1話~最終話まで泣き、映画もコナンですら泣くので、役に立たないと思いますが…

『ブラザーフッド』(韓国) 戦時中の兄弟愛に感動。

『マリと小犬の物語』新潟中越地震の実話。

震災により村の人達は避難したけれど、犬を連れて行くことが出来ず、離れ離れに…とりあえず「マ~リぃ~!!」のシーンで号泣。

金八先生は今でも毎話泣き、主人に笑われます。







映画の「サトラレ」



数年前にたまたまテレビ放送で見たんですけど、エンディングが終わってCMに入っても涙がとまりませんでした。

私がもともと家族愛をテーマにしたものに弱いというのもありますが。



前半は主人公がサトラレ(心で思っているだけで回りに聞こえてしまう、悟られてしまう)

として生きている状況を面白おかしく、

後半は一緒に生活してきた祖母の病気のくだりを・・・とても泣けます。



是非見ていただきたい作品ですね。







今やってる「イノセント・ラヴ」は私は泣けます。号泣です。

アニメ、鉄腕アトム(初期)のアトムって最後太陽に突っ込んで特攻というか自爆す...

アニメ、鉄腕アトム(初期)のアトムって最後太陽に突っ込んで特攻というか自爆するって本当ですか?







懐かしのアニメ特番的な物で何度か紹介されていますが、

アニメ第1作(モノクロ版)の最終回ですね。



地球を救うために太陽の活動(暴走?)を抑えるロケットを抱えたアトムが

太陽に向かって行くシーンで終わっており、アトムがどうなったのかは

視聴者の想像に任せる形になっています。



ですので、実際に特攻や自爆のシーンがある訳ではありません。








原作と、モノクロ版アニメの最終回ですね。



暴走した太陽を鎮めるために、核融合を抑える装置を抱えて太陽に突入するという内容です。

鉄腕アトム、サザエさん、ドラえもん、おそ松くんは、原作者亡くなっても、なおアニメ...

鉄腕アトム、サザエさん、ドラえもん、おそ松くんは、原作者亡くなっても、なおアニメ続いていますよね!

一体誰が書いているのですか?







アニメと漫画は違いますよ

あれは…専門の脚本家やアニメの製作会社がいるんですよ…

アニメはアニメーターという仕事があるのはご存知でしょう。

ドラえもんの場合は…水田わさびになって以降、原作の話を使って

リメイクをしています。そして脚本家がそれをオリジナル展開して行きます。



サザエさんの場合、原作者が亡くなっても

オリジナルストーリー中心にやっているようですが…

物語のリサイクルというのが聞いたことがあります。



おそ松くんはもうアニメやっていません。



鉄腕アトムは現在アニメはやっていないようですが

5年前ぐらいにリメイク作品をやりました。

それも・・・脚本家によるオリジナルストーリーでした。



先日、クレヨンしんちゃんの原作者が亡くなり…

今後、テレビ朝日はどうするかと協議中です。

最近、オリジナルストーリーが多いのでそれでごまかす可能性があります。



原作者が亡くならなくても…オリジナルストーリーをやっているアニメがあります。

例えば…名探偵コナン、MAJOR、ワンピース、デスノート[最終回のみ]、こち亀、銀魂



こち亀は…原作が話数が多いため

どうしてもオリジナルストーリーになっているのです。

一般的に…原作の回を見つけるのは不可能でした。

ですが…こち亀の作者が亡くなったり諸事情で終わらせないと

いけなくなった場合には未完結を防ぐために

既に…最終回を描いているという噂も聞いたことがあります。



今後のクレヨンしんちゃんはアニメ制作の関係者は

クレヨンしんちゃんは絶対やめたくないと強調しているようです。

原作の回は放送中のアニメでは、臼井さんの原作を生かしているのは5分の1で

残りは制作会社が脚本などを制作し、向こう3カ月分のストックもあるという

サザエさんなどと同様、原作者が亡くなっても放送を続けることは可能

なんだそうです。要するにオリジナルストーリーでも…視聴率が高かったり

人気があれば…アニメは続行できるのです。ですが…

原作の回はもう見れないのは…仕方が無いですが。



聞いた話によると昨年やっていたゲゲゲの鬼太郎はオリジナルでしたよ



おじゃる丸の場合は…原案の犬丸りんによるコミック版がNHK出版より刊行されていたのですが

自殺で原作者が亡くなり…アニメの方はやはり脚本家によるオリジナルストーリーになっています。



おじゃる丸は全部で第12シリーズまで続いており…現在は第6シリーズの再放送です。

ですが…再放送で済ましているようですね。

せがた三四郎は最終的にどうなりましたか?

せがた三四郎は最終的にどうなりましたか?







新兵器ドリームキャスト完成を直前にして絶体絶命の危機にさらされた地球を救うべく、地球に向かって飛んできた小惑星(か何か)と引き換えに星になった(はず)。鉄腕アトムの最終回のパロディですね。



http://www.youtube.com/watch?v=X40cL4U0uTc








ドリームキャスト発売をまじかにしたセガ本社を直撃するミサイルをビル屋上から飛び降り、ミサイルを捕まえそのまま軌道を変え大気圏外へ、ミサイルは爆発しますが三四郎はパラシュートで脱出します!

今日は何の日?というので 「テレビアニメ「鉄腕アトム」がアトムの壮列な死で4年...

今日は何の日?というので

「テレビアニメ「鉄腕アトム」がアトムの壮列な死で4年間の放送を終了」

とあったのですが

鉄腕アトムの最終回とはどのようなものだったのですか?







簡単に言うと

何か地球がヤバイ→アトム、地球を救う為に太陽に突っ込む→地球は救われましたヤッター

アトム多分死んだ→END



多分これであってると思います








モノクロ版「鉄腕アトム」最終話『地球最大の冒険』1966年12月31日放送。



太陽の異常活動で地球の温度が上昇。人類は宇宙に避難し、アトムは太陽黒点制御装置をロケットに積んで太陽に接近するが発射された制御装置は隕石に衝突して太陽への軌道からそれてしまう。アトムは意を決し、自らが制御装置を抱えて太陽に向かった・・・。太陽には穏やかな光が戻った、しかしアトムは戻ってこなかった。





ちなみに放送後、虫プロ(当時)には抗議が殺到し、アニメ作品中ではアトムが太陽に接近してゆくところまでは描かれていたがその後どうなったかまでは描かれていなかったため、手塚先生は助かったことにして続編を描いたことがありましたが全く受けなかったそうです。ファン心理というのは複雑なものです。

主人公が最終回に非業の死を遂げるアニメと言えば何が挙げられますか?

主人公が最終回に非業の死を遂げるアニメと言えば何が挙げられますか?







古くは「鉄腕アトム」かな。地球の為に太陽に突っ込んじゃうからね。

「あしたのジョー」も、パート2で真っ白に燃え尽きる。(はっきりと『死んだ』という描写ではないが......多分、死んでる)

だが、何と言っても松本零士原作『ザ・コクピット』の中の「音速雷撃隊」。こいつは泣けました.............

http://nandakorea.sakura.ne.jp/media/ouka.wmv








タイガーマスク

交通事故だったと思います。

最後にマスクをはずして川に流し

正体がばれないようにして亡くなりました

(伊達直人がタイガーだったとばれないために)

泣けました・・・







「伝説巨神イデオン」

「聖戦士ダンバイン」

今思いつくのはこれぐらいですね。







ベム以外では、ハクション大魔王も、死んだといえば死んだことになるかもしれないです。







セガサターン・シロ!!!!!!!!!!!!!!!!!







あしたのジョー

ベルサイユのバラ

案外思いつかないね。

アニメは最後はハッピーかな?!?!







「あしたのジョー2」…は死んだのかどうか解釈がわかれるところではあるが…。







バルディオス、、、古いなあ、、、。

アンドロメダストーリーズなんか禁断の愛だし、、、。結構いっぱいありますね。



そういえば「空モモ」も交通事故死???







伝説巨神イデオン



みんな、死ぬけど





zzzzzzzzzzzzzzzzz

zzzzzzzzzzzzzzzzz







機動戦士ガンダム 逆襲のシャア。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。







ベタだと思いますが、フランダースの犬・・・かなぁ。







非業かどうか疑問ですが、フランダースの犬。



よろぴく。

鉄腕アトムの最終回は太陽にロケットで突っ込むだったと記憶してますが、 サイボー...

鉄腕アトムの最終回は太陽にロケットで突っ込むだったと記憶してますが、

サイボーグ009もそんな終り方じゃなかったでしたっけ?







おっしゃってる部分はちゃんとした終わりじゃないです



とりあえず太陽には突っ込みません。宇宙での戦いを終えた009のもとに002が来て二人で地表に落ちます。



地球の大気圏に入ると燃えながら落ちます。そこが似ているかと



これは漫画版ではまだ途中であり、最終回ではないです。

しかし一応ここは一区切りではあります



実際漫画は未完のまま作者の石ノ森先生がお亡くなりになられています。永遠に未完です。



でも2002年くらいに放送されたアニメ版はここが最終回です。これを観ていたら確かに最終回に見えますね








詳しいことは知りませんが、下記を読む限り似た印象を受けました、。

http://www.aba.ne.jp/~riddr2/wbook/cyborg.htm

鉄腕アトムは、最終回でアトムが太陽に突撃して死んでしまうというのは本当ですか?

鉄腕アトムは、最終回でアトムが太陽に突撃して死んでしまうというのは本当ですか?







最終回といえばテレビの最終回ですな。その後、宇宙人に助けられて、漫画では、『溶けた体』を直してもらっての話が続きます。

個人的には、手塚治の漫画が皆から飽きられて、若手の漫画家に追い越され、『鉄腕アトム』に「ベトナム戦争反対」とかのある政治的主張が組み込まれるようになったとき、アトムは死んだと思います。

手塚治虫ってデビューが早いから、巨匠といわれたときでも、まだ40から50代で若かったんだ。

そのときに、読者の支持がなくなったというのは、つらかっただろうな。そこに、ある政治組織が付け込んだんだと、あたしは思うね。








はい

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。







うん











zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

嵐のワクワク学校についてなんでも良いんで教えてください!!

嵐のワクワク学校についてなんでも良いんで教えてください!!

一応、雑誌とかテレビで把握してるんですが・・・。



もし、行った方や誰かに聞いた事でも、教えてもらえませんか??



面白かった事、びっくりした事、ハプニング、メンバーの発言、何でもいいです。



雑誌の「POTATO 8月号」でみたんですが、翔くんのあの変装が気になります!!





あと、関係ないですけど・・



8月号に相葉くん登場して付録も相葉くんでした。



私的には最近嵐雑誌に出てないからか、凄くこの相葉くん気に入ってます。



翔くんファンなんですけど・・。



相葉ちゃんらしい笑顔に胸キュンしてます!!





嵐が雑誌に出るって貴重ですよね。



なんか、質問以外のこといっぱい書いちゃいました。



この文章に関連してるものなら何でも良いんで回答ください!!







25日、11:00~の回に行ってきました♪



嵐のワクワク学校→嵐のクワクワ学校



という感じで、ドーム前の看板が変わってました^^



1時間目(ニノ)



ニノが「目をつむっていただいて…耳をすまして下さい」というと、

ドクドク・・と心音がきこえるのですが、

翔くんが「これは僕がTABOOを歌い始めたらいいですか?」

といって、ひと笑いとってましたw



ニノ:「じゃあ目を開けていただいて…」

って言われた瞬間、思いっ切り目を真ん丸に見開く翔&潤コンビ

超絶可愛かったですっ♥♥



あとはニノのまんまるなお腹が見れました!



2時間目(松潤)



人力発電装置(自転車?)を漕いでTVの電源をつけるときに、

ニノ&大野くんが指名されていたのですが、

ニノの靴紐がペダルに絡まるというハプニング^^;

松潤が一生懸命取ってました!

…が、しかし!この間智くん一人で漕いでいるので

「早く漕げよ!何やってんだよ?」

と、かなり渋い顔

「早く漕げよ…靴変えろや…」

と最終的にはかなり小声な大野くんでした。



3時間目(相葉ちゃん)



相葉ちゃんの授業が始まると、

「これアレかな?お昼寝の授業ですか?」とニノw



給食当番(手伝い?)に翔くん指名。

何度か「よろしくピース!」言ってて可愛かったですb



豚キムチが完成して、5人で合掌します。

相:「手と手を合わせて」

みんな:「なーむー」



VTRのフリ「VTRブヒ~」でした♪



4時間目(翔くん)



翔くん扮する“御茶ノ水博士”のVTR

鉄腕アトムのBGMと共にハゲヅラにデカ鼻つけて行き交う人々に見られまくりな翔くん(笑)

櫻:「これ、ロケをしたのが大体夕方の4時くらい。学生の下校時間と重なって、

みんながどんどん綺麗に避けていくんです。そして男子学生に言われた一言。“櫻井なんでハゲてんだ?”」



ワイワイやりつつまた街中の凄いと思ったことをVTR紹介

マンホールのくだり



櫻:「ヤッホーヤッホーマンホールヤッホー♪」

(ヌーブラヤッホーへのオマージュ)

と壊れる翔くん滑りまくりです(笑)



5時間目(大野くん)





大:「え~今ここに携帯電話があります。」

ニ:「そりゃどっからどう見ても携帯電話でしょ?」

大:「今日のこの授業の為に用意しました。

実は今日この会場の皆さんの中から一人だけ抽選でもう選ばせてもらいました。」

松:「何を~?」

大:「今からスタッフさんがその方の所にこちらで用意した携帯電話を届けに行きます。

その携帯電話で僕と会話をしたいと思います。」



という出来事がありました!

当選した方はすごく嬉しそうでした^^*

携帯電話はその当選された方にプレゼントされていました!

(白っぽい電話だったと思います^^)



会場全体が1つになるようなこともありました!



手をクロスして両耳を触る感じで指をヒラヒラさせてスタンバイ…

“ビー”という効果音と共に両手を前へ!

黄色い照明が大野光線らしい!



会場みんなはウェーブのように順番に両手を上げて参加

大野くんは会場の景色が肌色に変化するのに感動w



「これ何?」とニノに突っ込まれてました^^









下の方も書いているのですが、

ふるさとを歌ってくれました!!



櫻:「一番と二番をまず僕たちが歌って、

そのあとみなさんにも歌ってもらうパートっていうのも設けてありますので。

ちょっと新しい歌詞なのですぐに歌うの難しいかもしれませんけども、

歌詞も出ますのでみなさんも一緒に歌ってもらえたら。」



ということで、会場の皆+嵐で合唱しました♪





歌い終わるとトロッコに乗り外周をまわってくれました。

(潤&智ペア、翔&雅紀&ニノに分かれて)



5人とも一生懸命、手を振ってくれて感動しました・・





コンサートには無い良さが沢山あったのではないかなぁ?

と思いました^^

色々な事も学べたので本当に良かったです!!









すごく読みにくくてすみません><

少しでも参考になれば幸いです^^*








私は26日の午前の授業に参加しました!!



まず、二宮先生の授業で、はじめに心臓の鼓動の音を聞くのですが、

T.A.B.O.Oの最初みたいに、すぅーはーと言って、松潤がcan you feel like this…と歌ってて面白かったです!

あとこの授業で、一日の心拍数を当てる問題があって、メンバーが順番に予想を答えていったんですが、

リーダーが多すぎる回数を答えて、ニノに答えを超えちゃいけないとしかられ、

水鉄砲を股に当てられてしまいました(笑



2時間目の松本先生の授業では、自転車をこいで発電したのですが、

ふざけていたリーダーは、何度も当てられて自転車をこいだので、

終わったあと、「ももさんが…」と言っていてかわいかったです♡



3時間目の相葉先生の授業では、回鍋肉の作り方を教わりました。

相葉ちゃんが北海道の養豚場に行ったVTRを見たのですが、

色々考えさせられ、食べ物をもっと大切にしようと思いました!



4時間目は櫻井先生の授業で、一番驚いたことは、

レモンは全部、ティーカップに入るサイズの時に収穫されていることです!!

収穫せずにそのまま育てたものは、いつも見ているものより大きかったです!



5時間目の大野先生の授業では、大野光線という光線が先生から発せられるのですが、

それをみんなで受けるのが楽しかったです!!



最後は、「ふるさと」が聞けて、感動しました!!!

あと、「日々是気付」という校訓があったのですが、私が参加した回の「気付き」は、

授業が始まる前にいた着ぐるみのうさぎが、相葉ちゃんだったということです!!



とても楽しい授業でした!!



長文でつらつらと、読みにくくてすみません!







いつの開校でも大丈夫ですか?



私は6月26日 11:00~に参加しました。

レポで読む以外だと



相葉さん入っている

着ぐるみに遭遇しましたよ(*^^*)



周り すごい人で

まったく近づけませんでしたが(笑)







ビリビリの授業で大野君とニノが自転車をこいで

そのときニノがくつひもがほどけたこと



モシモシの授業で大野君が

明治時代はお金持ちしか電話を買えなかった。を

明治時代はお金持ちしかケータイを買えなかったといっていた



私が見た感じではこの位ですかね・・・

失礼ですが、「スカイライダー」って間違いなく駄作ではないでしょうか?

失礼ですが、「スカイライダー」って間違いなく駄作ではないでしょうか?

スカイライダー、そのまま訳すと「空を飛ぶ、バイクを運転する騎手」といった意味合いになりますが、仮面ライダーというヒーローには皆、専用のマシンという立派な移動手段があるのに、空を飛べちゃったらバイクの役目がなくなり不要になってしまいますよね。(誰だっていつでも気軽に飛行機を利用できるなら、車や電車なんて使いませんから、それと同じような事です。)それにスカイライダーが戦う怪人が、毎回同じく空を飛べる相手とは限らないから、空中戦なども描きにくいですよね。そういったところに製作陣がもっと早く気付くべきでした。という訳で、ストーリーに上手く絡ませにくいからセイリングジャンプは14話からは最終回を除き、全く使われなくなりました。しかしだからと言って、ではどうして本作のヒーローが「スカイライダー」と呼ばれるのか、訳が分かりませんね。全54話なのに空を飛ぶ描写があったのはわずか14話分だけ。そしてさらには本作の特徴である、歴代ライダーのゲスト出演話数の多さですが、視聴率回復のためになされた手段でした。子供にはとても嬉しい事項ですが、高年齢層のファンにはそれでは主役のスカイライダーが目立たなくなってしまうなどと、よく批判の対象になってしまうんですよね。34話なんて、主人公であるはずのスカイライダーが登場せずV3だけの登場となっていて、一体どっちが主演(メイン)でどっちが客演(ゲスト)なんだか(笑)。これではいくらなんでも、確かに「スカイライダー」は失敗作と言われても仕方ないでしょうね。







スカイ以前に飛行能力を有しているが、バイクを所有しているのは「人造人間キカイダー」で見られます。

当時は確かに「飛べるのならバイクいらないのに」と思ってもいましたが、他にもゴレンジャーやあのウルトラマン達も「飛べるのに乗り物を使用している」ヒーローです。

また「セイリングジャンプ」は諸説ありますが、滑空飛行とされており、鉄腕アトムの様な街中でもブンブン飛べる訳では無さそうで、ある程度の条件や制限はありそうです。

実際の制作でも、設定したは良いが使い勝手が判らず持て余していたのは事実ですし、オープニングの合成だけでもかなりな金額だったそうです。昨今のCG全盛ならば充分に魅力は発揮出来たのではないかと思われます。



「スカイライダー」のネーミングに関してですが、「飛べなく」なったのではなく「飛ばなくなった」のですから、名前を返上する必要は皆無でしょう。

実際はパワーアップ後「セイリングジャンプすればいいじゃん」と思えるピンチシーンは散見しますが、ヒーローに万能性を求めるのはまた番組自体に醍醐味が逆に半減する事も多々あり、前記の設定からすれば「いつでも飛べる訳でもない」と言い訳は出来そうです。

また「力の2号」の異名をとる仮面ライダー2号ですが、設定では彼よりも力の強いライダーは大勢います。ですが異名剥奪ともなっていません。「太陽にほえろ!」の「テキサス」は、初期以外はテンガロンハットを被っていませんが、殉職するまで「テキサス」でした。

小学生の時に「おねしょマン」とあだ名が付けられると、その子は40歳過ぎても「おねしょマン」と呼ばれたりもします。もうおねしょしていないのに…

他にも初期は衣装にチェック柄が必ず付いていた「チェッカーズ」は最終的にチェック柄が付いていた時期の方が短かったりもします。

一度付いたネーミングは「商標」の都合を考慮しなくても中々変わらない物です。

ゲスト出演の件は、逆に「栄光の7人ライダー」現体験世代が喜んだという事実もありますので、一概に高年齢層に不評とはなりません。

実際にこれによって視聴率が回復し、打ち切り案が廃されています。

「効果は絶大だが主人公の影が薄くなる」という、実際の特効薬の様な、絶大な効果と強烈な副作用を有する策ですので「延命」を最優先させた結果でしょう。結果的に1年間放送完走させた訳ですので「あれなくして」でもあるでしょう。

最近では「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」も前作キャラの多用で主人公のシンアスカが埋没しまくっています。

「失敗作」とはよくいわれますが、平均視聴率が13%強で、「ウルトラマン80」よりも上回っており(あちらもテコ入れバシバシですが)、1年間放送されて次回作「仮面ライダースーパー1」に繋げていますので、「仮面ライダー」の信頼性を失墜させたとも思えませんし、実際にスカイよりもテコ入れバシバシだった「仮面ライダーX」は「栄光の7人ライダー」の加護下のせいか、あまり酷評されて老いません。こちらも調べてみると結構凄かったりします。



スカイの衣装自体が完成され過ぎており「面白みに欠ける」という意見も造型マニアにはあったりします。

確かにストロンガーまでと比べ、クオリティは絶大に上がっており、それが逆に「味」が無かったりしており、妙な言い方ですが「優等生」っぽく、ライダー造型マニアは「不良っぽい」を求めているのに…という意見が結構あります。昨今のライダーファンには理解し難いでしょうが…

愛車のスカイターボも同様で、シャープでしっかりまとまったデザイン的にはかなりな完成度ですが、スカイの衣装同様に「面白み」に欠けてもいます。

妙に「ケレン味」を好む初期ライダーファンにはスカイライダーは「優等生」過ぎて面白みに欠け、次回作スーパー1はクオリティそのままに妙にライダーファンをくすぐる「何か」が匂います。








名前のついての論法でいくと、Xライダーやアマゾンライダーもえらい意味になってしまいます。単純に空を飛べる仮面ライダー、スカイライダーでいいと思います。歌詞にも、スカイライダーの文字が出てくるので、呼称に問題はありません。



話と絡めにくいのは、当時の技術の限界ですね。縦横無尽に飛び回れればいいのですすが、グライダーの様に滑空するだけじゃ、あまり画にはなりません。ディケイド完結編でようやく当初の構想やSPIITSのようなイメージが映像化されたくらいですから。無理してまで使う必然性がなくなってしまったようですが、最終回でその存在価値を発揮しましたから、ギリギリ良しとしていいでしょう。



先輩ライダーについては、テコ入れ上仕方がなかったと思います。打ち切りになればそこでスカイライダーが終わる可能性もありましたし、実際2クールが終了後V9というライダーが出る構想もあったようですが、共演がうまくいき視聴率が回復、劇場版まで作られました。その副作用がスカイライダーの影が薄くなることにつながってはいますが、商業上は成功したわけです。仮面ライダーは子供に向けて作られているわけですから、子供に見放されてはいけない訳です。ただ、主役の村上弘明さんが言っている「仮面ライダーは好きだけれど、スカイライダーと言う企画が好きになれなかった」と言うのは仕方ないでしょう。彼は必死に仮面ライダーを演じようとしていましたが、彼は当時新人、ポコポコ先代の役者が出てきてしまうと霞むのはあたり前ですからね。そこから学んで作られたのが、唯一無二のライダー、スーパー1です。



失敗作と言うのは、好きな人がいるのでやめた方がいいと思います。失敗なのは、安易な共演を連発した製作者の姿勢でしょう。それに、スカイライダーがないとその反省で作られたスーパー1の存在を否定することになります。







私は駄作とは思いませんが、そう思われるのもまた一つの意見でしょうから否定はしませんが、そもそも本家というか初代である「仮面ライダー」自身、思考錯誤で紆余曲折を経てヒットした作品だという前提は忘れないで欲しいですね。



「仮面ライダー」は、初期の重厚なストーリーがターゲットである子供に受け入れられず、しかも主役の藤岡さんの怪我によって危機的状況を迎え、本来ならそのまま消えていてもおかしくない事態を、スタッフや代役として主役を演じた佐々木さんの努力で盛り返し成功した、完璧とはほど遠い状況で作られた作品ですが、果たして「仮面ライダー」は駄作でしょうか?



確かに「スカイライダー」は試行錯誤や失敗をしたかも知れませんが、その部分だけを取り上げて「駄作」と決めつける程、私は完璧な作品を見た事がありませんし、そんな作品が名作や傑作とも思いません。



今のようなあまり視聴率に左右されにくい状況と違い、当時はそれこそ制作に厳しい中で、一度終了した「仮面ライダー」シリーズを復活させた功績や、歴代ライダーとの共演とライダーの本来のバイクアクションも復活させた、スカイライダーの功績は大きいと思います。



何気に歴代2番目の放送回数も含めて、少なくとも不人気ではないと思いますし、個人的にはこの作品のお陰で今のライダーシリーズが継続されるようになった事を思えば、私のような昭和も平成も好きなライダーオタクには有り難い存在です。







元々スカイライダーは初代仮面ライダーの原点回帰という意味合いが強く、あの暗いとも言えるマスクの色合いが特徴です

そのため、特に1話や4話など初期には改造人間の悲哀を描いた名作や怪奇性の強さが特徴でしたが、色々と地味で子供への受けが悪かったのも事実であり、そこにテコ入れを加えました。



空を飛ぶことへの批判ですが、あれは話に絡めにくかったのではなく、パワーアップしてマスクが明るくなり、今まで使っていたバンクフィルムが使えなくなったためです。今の様に撮影技術やCGが発達していたのなら、マスクが変わってもセイリングジャンプは使っていたでしょう。



先輩ライダーのゲスト出演も、前記の地味さへのテコ入れです。宮内さんが出れば、番組内での存在感を食ってしまうでしょう。



確かに、スカイライダーは全体を通せば成功とは言い難いけれど、要所で光るものはあるので、意味のある失敗作として単純に切り捨てるのもどうかと

誰も知らないような特撮ヒーローはなんですか? 自分はバトルホークだと思います。

誰も知らないような特撮ヒーローはなんですか?



自分はバトルホークだと思います。







1.「突撃!!ヒューマン」(1972年)

(これは私も良く知らないのですが、)他の作品と違って、舞台中継(アトラクションショーの公開録画)のヒーロー。

「8時だヨ!全員集合」風の舞台装置(ヒューマン人形が滑車で飛ぶ)、観客の子どもたちが表裏青と赤の円盤「ヒューマンサイン」を回してヒューマンを変身させる等…、舞台ならではの作りが人気だったと思います。



しかし当時の裏番組が「仮面ライダー」だったし、VTRも上書き(当時はビデオテープが貴重だった)されたので、今となっては見られない、文字通り「幻の番組」です。



2.円盤戦争バンキッド(1976年)

黄色は兄弟なので(ゴセイジャーと違って)2人。

最終回でグザレ司令と宇崎博士が会談。

改心したグザレは、地球から他惑星へ(侵略ではない目的で)移住を決意。

>nalosddd11kさん

「200人に聞いたら20人くらい知っている」でも少ないですね。

やっぱり無理が有るような…。

特に『バンキッド』は(後述の『参上!天空剣士』も)、裏番組が今でも続く「アレ」だったので…。



3.(宇宙の勇者)スターウルフ(1977年)

バッカス三世の飛行・戦闘シーンもさることながら(さすが円谷プロ!)、侵略者〈?〉が地球人に保護されてそのまま味方になるストーリーは、(同じ円谷作品の)「大怪獣バトル」の原点?



4.鉄腕アトム ・実写版(1959~60年)

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=j-7abTdz45I

5.鉄人28号 ・実写版(1960年)

http://www.youtube.com/watch?v=4Qsn_u41pj4&feature=youtube_gdata

いずれもアニメとCG映画が有名ですが、一番最初の映像化は実写(特撮ヒーロー)でした。



6.参上!天空剣士(1990年)

(これも良く知らないのですが、)TVシリーズ最後の特撮時代劇?

目黒祐樹主演さん主演!



7.緊急指令10-4.10­-10(1972年)

花形一平役の池田駿介さん、安らかに・・・。



>nalosddd11kさん,monda_monnojyouさん

まぼろし探偵よりも、少年ジェット(1959~1960年)や少年発明王(1961年)の方がマイナーだと思います。



ヒーローじゃないけど、

8.冒険ファミリー ここは惑星0番地(1977年)

子どもたちの純粋さや大人たちのエゴ、それを乗り越えるチームワーク、メカが中心のミニチュアワーク・・・、どれをとっても今見ても色あせない作品です。

裏番組が激戦区(「飛べ!孫悟空」「サザエさん(再放送)」)だったけど、もっと見たかった。








・Xボンバー

・科学冒険隊タンサー5

・スパイキャッチャーJ3

・光の戦士ダイヤモンド・アイ



なんてどう?







「怪獣王子」,「トリプルファイター」なんかも隠れた特撮ヒーローだと思いますが、いかがでしょうか。







俺は海底人8823(ハヤブサ)だと思います。







追伸

幻探偵ではなく正式名は「まぼろし探偵」です。

俺はCSでこれを観ました。







74年放送のイナズマン。

ただ、サウンドトラックはその後のスーパー戦隊にかなり流用されています。







この質問の”誰も知らない様な!?”と有りますが、

映像として作品になった物で考えると100人中

99人知らなくても1人は、知っているという考えでは、無理が有ります。

200人に聞いたら20人くらい知っているかもしれません!

例えばバンキッドの主人公は、“奥田エイジさん”と答えが出る人も

たくさんいます。

ナショナルキッドの名前の由来は、スポンサーが”ナショナル【パナソニック】だからなど

ほぼ昭和世代の方なら知っています。

私も映像は、見た事無いですが、誰も知らない様なヒーローで

幻探偵を回答します。

それこそ“幻”ですから誰も知りませんよ!

まぼろし探偵ですか!

なるほどですね。







マイティ・レディ

セーラー・ファイト

斬セイバー

電エース

未来忍者

なんかのソフト販売のみの大手作品は入れちゃダメ?







私は、円谷プロの『チビラくん』(1970)ではないかなと思います。



追加:nalosddd11kさま、私もその文章書こうと思いましたがやっぱり それを言っちゃおしまいにならない?かといって古けなれば誰も知らないっていうのも良いものか。「珍獣ピグモン」は一般的によく知られてるけれど身を呈してドラコに立ち向かった最後の活躍は正に「ヒーローピグモン」だったという事実は誰しも知らないかも。

追伸:tamamirkoさん

ピグモン=「小さな英雄」…仰る通りですね。誠に失礼いたしました。カウンタックマンは当時一代スーパーカーブームだったから知ってる人は知ってるんですけどね。そう言や「対決!スーパーカークイズ」の出題ってどれも簡単でしたよね。TV見ながら全部答えられました。

スーパーカーといえばその語源となったsupercar(1959)の主人公マイク・マーキュリーはどうでしょうか?

特撮ヒーローにうしろの百太郎、warashiまで入れるとディ-プですね。いわゆる「特撮ヒーローモノ」の一般的な住み分けは、どこまでか悩んできてしまいます。

仮面天使ロゼッタ、千年王国III銃士ヴァニーナイツの守野 ありす( アリエス・ヴァニー)ってコレ「特撮ヒロイン」枠ではないでしょうか?チト広げ過ぎ感があります。

宇宙船XL-5(エクセルファイブ)の主人公スティーヴ・ゾディアック大佐も加えておきます。







俺はスーパージャイアンツだと思います。









追伸

tamamirkoさん「カウンタックマン」ってレーシングタイヤが顔になったような変なキャラで「スーパーカーなんちゃって」という奇妙な歌を唄っていたでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=GMAPIIPT8Bo

まぁ聞いて見て下さい!







1970年代後半、「対決!スーパーカークイズ」というスーパーカーブームに乗った番組の1コーナーに登場した「カウンタックマン」。

結構デザインは格好良かった記憶はあるのですが、あまりにマイナー過ぎて手元にも資料がありません。

知ってる(覚えている)人、いるかなぁ…



ちゃんと独立した番組では「ボイスラッガー」はとある「理由」であまり取り上げられる事が少なく、関東ローカル(だったかと)で深夜12本のみの放送。

御大石ノ森氏の「原作」作品とされていながら、知っていても観たことが極端に少ないヒーローです。

スタキャス見ると、結構豪華だったりもするのですが…



dendou_tintinさん、多分その後だと思います。

たしかお笑いコンビが扮しており、片方はヒーロー然としており、もう一方は「お笑い」丸出しだった記憶があります。



後、誰も知らなさそうなのは「仮面天使ロゼッタ」、「千年王国III銃士ヴァニーナイツ」、西尾拓美氏主演の「WARASHI」も誰も知らないので有名(妙な日本語ですが)です。

「うしろの百太郎」ってヒーローかな…





blackmanchannさん!サブタイが「小さな英雄」ですよ!あなどっちゃあいけません。

それならばジャンボーグAのエメラルド星人カインの方が日陰者です。







このカテゴリーの得意な人達は、何でも

知っているからね!

凄いよ!ある意味!?





七色仮面でどうだ!

アラーの使者を知っているかい!

デカマラ王じゃないやハリマ王って誰だ!

金色ガイコツの凄い奴!黄金バットって

正義なのか!?



ちなみにバトルフォークは、俺の行くツタヤに有るよ!



凄い作品発見したよ!

日本で初めて特撮カラーの映画!

宇宙人、東京に現れる!

誰が正義か知らんけど凄いでしょう!







「俺は透明人間」とか「怪盗ラレロ」とか。



あ、ヒーローじゃないかw







【魔人ハンターミツルギ】

って事で…。。。。。



http://www5d.biglobe.ne.jp/~t-suzuki/vol.11/miturugi.htm







ジャングルプリンス



昭和40年頃の製作ながら

実際に放送されたのは昭和45年

それも放送は平日の朝に帯番組として

(夏休み時期ではあるけど)



それ以降もモノクロ作品or製作会社解散のため

ほとんど公開されたことがない作品。



リアルタイムで全話見たことある人が何人いることやら







OVAだけど、実写シーンやヒーローショーがあった、『学園特捜ヒカルオン』。ショーの折り込みチラシを見たときは驚いた。補足『まぼろし探偵』はダメですよ。大女優吉永小百合さんが出演してるんです。サユリストが激怒しますよ(笑)







レッドマン、ゴッドマン、グリーンマン、牛若小太郎の4部作(?)は相当マイナーですよ!

グリーンマンの歌は入手困難かもしれませんが、大爆笑間違いなし!

「軍艦マーチ」の替え歌とオリジナルの歌がありまして、オリジナルのほうの歌詞をご紹介。



良く聞け 魔王 手下ども

子供をさらうマネはよせ

それでもやめぬつもりなら

グリーンマンが相手だぞ

俺の目を見ろ アイビーム

俺の声聞け マウスビーム

胸を開けば必殺ブラスター

どけ どけ どけ どけ どけ

うせろ



機会械があったら(あるのか?)、ぜひ聞いてみて下さい。

これを聞いて笑わなかった人を僕は知りません(笑)。



あ、それから「白獅子仮面」なんかもマイナーですなー。

カッチンカチャリコズンバラバン♪(だったかな?)







冒険ロックバット????????????







電撃!! ストラダ5



『電撃!! ストラダ5』(でんげき ストラダファイブ)は、1974年4月5日から同年6月28日まで、毎週金曜日19:30~20:00にNETテレビ(現:テレビ朝日)系にて放送された特撮ヒーロー風アクションドラマ。全13話。







「UFO大戦争 戦え! レッドタイガー」だと思います。







俺はプロレスの星 アステカイザーだと思います。

いいとものドヤテクZ 金曜日のオープニングコーナーで色んな物を五七五で言う方...

いいとものドヤテクZ



金曜日のオープニングコーナーで色んな物を五七五で言う方がいますが、今までの五七五を録画されてる方はいませんか?




お題がフェンシングと後半が『物語り』で終わる五七五を教えて下さい



今舛方さんに、とてもハマってます(笑







初登場の「映画編」以外は録画しました。☆付きが回答です。

「マンガ編」

ドラゴンボール

悟空たち 宇宙狭しと 駆け巡る

ワンピース

変な実を 食べたら体が 伸びちゃった

きん肉マン

半分は 読者が考えた キャラクター

ドラえもん

青いのが 腹から色々 出しちゃった

鉄腕アトム

未来から 鉄の塊 飛んできた

巨人の星

目ん玉が 燃え盛ってる 危ないな

サザエさん

磯野家と アナゴさんとの 物語り ☆

クレヨンしんちゃん

野原家と 色んな奴の 物語り ☆

いがのたけまる?

たけまると 色んな奴らの 物語り ☆

「歴史上の人物編」

織田信長

本能寺 部下が裏切り 負けちゃった

一休さん

こめかみを ぐりぐりやって 知恵が出た

坂本竜馬

日本を 改革させた 革命家

ザビエル

髪型は 変だが日本に 来ちゃったよ

キュリー夫人

名前はね ちょっと変だが がんばった

秀吉

草履をね ここいら辺で あっためた

宮本武蔵

棒をね 二つ持って 振り回す

佐々木小次郎

棒をね 一本持って 振り回す

「スポーツ編」

野球

フィールドで ボールを打ったり 守ったり

卓球

狭いけど ピンポン使って がんばるよ

サッカー

芝生でね 11人が 球を蹴る

バスケットボール

高いとこ ボールを投げて 玉入れる

クリケット

ほとんどが 一生やること ないよね

セパタクロー

どこかのね 国では必ず やってるよ

カバディ

カバディと 言い過ぎて口が 乾いちゃう

シュートボクシング

かなりね 危険だけども がんばるよ

カーリング

氷上で 漬物石を 転がすよ

スキージャンプ

氷上で 人間バンバン 飛んでくる

ドッジボール

大人がね やったら絶対 骨折れる

フェンシング

刺したかな でも不思議だな 血は出ない ☆

「ドラマ編」



脳外科が ひょんなことから 幕末に

101回目のプロポーズ

最終回 トラックの前に 飛び出すよ

あぶない刑事

実際は あんなグラサン 似合わない

おしん

おをつけて 呼ばれるけれど 殴られる

任侠ヘルパー

草なぎ君 任侠演じて 介護する

冬のソナタ

ヨン様が マフラー巻いて 手はここに

水戸黄門

黄門様 印籠出して 手をここに



以上です。今週(5/27)のドヤテクには出てなかったので残念です><

えん魔くんのOPの元ネタを全部教えて下さい。

えん魔くんのOPの元ネタを全部教えて下さい。







毎回OPが始まる前のタイトルコールの時の

パロディの事ですか?





二炎 ウルトラマン



三炎 怪獣総進撃

えん魔(ゴジラ)

シャッポじい(ガイガン)

雪子姫(ラドン)

カパエル(モスラ・幼虫)

ハルミ(キングギドラ)



四炎 ウルトラセブン



五炎 円谷プロ巨大ヒーロー

えん魔(ファイヤーマン)

雪子姫(ジャンボーグA)

カパエル(ミラーマン)



六炎 スペクトルマン



七炎 愛の戦士レインボーマン



八炎 鉄腕アトム



九炎 マグマ大使



十炎 サンダーバード



十一炎 飛べ!孫悟空





名古屋の方では、まだ最終回はやってないんで悪しからず





参考になれば幸いですm(__)m

ワンピースの発行部数は日本一になりましたが、視聴率は日本のアニメの中で歴代何...

ワンピースの発行部数は日本一になりましたが、視聴率は日本のアニメの中で歴代何位に入りますか?



ちなみにワンピースの最高視聴率は19%だそうです(関東地区)







独自で調べたので どこか抜けているかもしれません 15分以上のアニメを対象に関東地区の最高視聴率です



1 鉄腕アトム 40.3

2 ちびまる子ちゃん 39.9

3 サザエさん 39.4

4 Dr.スランプ(初代) 36.9

5 ど根性ガエル 34.5

6 まんが日本昔ばなし 33.6

7 ルパン三世・最終回(第2シリーズ) 32.5

8 タッチ 31.9

9 あしたのジョー 31.6

10 ドラえもん 31.2

11 マジンガーZ 30.4

12 ゲゲゲの鬼太郎(第3シリーズ)29.6

13 ドラゴンボール 29.5

14 ヤッターマン(初代)28.4

15 クレヨンしんちゃん 28.2

16 母をたずねて三千里 27.8

17ドラゴンボールZ 27.5

18 一休さん 27.2

19 アルプスの少女ハイジ 26.9

20 ひみつのアッコちゃん (初代)(再放送) 26.8

21 元祖天才バカボン (再放送) 25.7

22 パーマン 24.9

23 幽遊白書24.7

24 ハイスクール奇面組24.3

25 北斗の拳 23.4

26 あさりちゃん 22.9

27 忍空22.1

28 若草物語 21.8

29 キン肉マン21.6

30 スラムダンク21.4

31 キャプテン翼21.2

32 まじかるタルるートくん20.9

33 ドクタースランプ(2代目) 20.3

34 北斗の拳2 20.1

35 ゲゲゲの鬼太郎(第4作)20

36 ドラゴンボールGT 19.7

37.金田一少年の事件簿19.1

38 ワンピース 19 ←←←←←←←←

39 ついいでにとんちんかん18.8

40 こち亀18.7



以下 調べたモノ





ポケモン(初代)18.6

ドラゴンクエスト アベル伝18.0

GS美神 18.0

流れ星銀牙 17.7

七つの海のティコ 17.3

ベルサイユのばら (再放送) 17.0

蒼き伝説シュート! 17.

中華一番16.9

とんでぶーりん16.6

美少女戦士セーラームーンR 16.3

みどりのマキバオー16.2

らんま1/2 16.1

ママレ~ド∇ボ~イ16.1

るろうに剣心 16

赤ずきんチャチャ 15.8

剣勇伝説Y∀IBA 15.6

美少女戦士セーラームーンS15.5

らんま熱闘編 15.5

パプワくん15.1

姫ちゃんのリボン 14.6

美少女戦士セーラームーンSS14.6

スーパービックリマン 14.2

クマのプー太郎 14.2

ご近所物語14.1

ラムネ&40 14.1

キャプテン翼J 14.1

とっても!ラッキーマン14

地獄先生ぬ~べ~14

学校の怪談14

魔法陣グルグル13.9

も~っと!おジャ魔女どれみ 13.9

おジャ魔女どれみ#13.8

デジモンアドベンチャー13.7

セーラームーン13.6

ジャングルの王者 ターちゃん13.4

ガンバリスト!駿13.3

おジャ魔女どれみ13.1

ハンターハンター12.9

ママはぽよぽよザウルスがお好き 12.8

セーラースターズ 12.7

銀河戦国群雄伝ライ12.6

テニスの王子様12.5

バケツでごはん12.5

クレヨン王国12.4

ふしぎな海のナディア12.2

花より男子12.1

平成イヌ物語バウ 12.1

ヒカルの碁12.1

おジャ魔女どれみドッカ~ン! 12

DRAGON QUEST ダイの大冒険 11.9

レツ&ゴー 11.8

機動戦士Ζガンダム11.7

スレイヤーズ11.6

CITY HUNTER 3 11.5

熱血最強ゴウザウラー 11.5

いじわるばあさん(2代目)10.9

ナースエンジェルりりかSOS 10.7

モジャ公10.7

忍ペンまん丸10.6

こどちゃ10.4

新世紀エヴァンゲリオン10.3

スレイヤーズネクスト10.2

ふしぎ遊戯10

機動戦士ガンダム9.9

ぼのぼの9.8

ふたりはプリキュア Max Heart9.8

ふたりはプリキュア9.7

鬼神童子ZENKI 9.6

覇王大系リューナイト9.6

バーチャファイター9.6

爆れつハンター9.5

飛べ!イサミ 9.5

シャーマンキング9.5

魔法騎士レイアース9.4

CITY HUNTER’91 9.4

ヤマトタケル9.2

プリティサミー9.1

無責任艦長タイラー 9.1

スーパードールリカちゃん9

ふたりはプリキュア Splash Star8.8

遊戯王 8.7

烈火の炎8.7

パトレイバー8.7

Yes!プリキュア5 8.6

H2 8.5

東京ミュウミュウ8.3

ミラクル★ガールズ8.3

アイアンリーガー8.1

フレッシュプリキュア!8.1

機動戦士ガンダムSEED8

怪盗セイント・テール7.7

神風怪盗ジャンヌ7.7

花さか天使テンテンくん 7.9

機動戦艦ナデシコ7.8

ママは小学4年生 7.5

Yes!プリキュア5 GoGo!7.5

万能文化猫娘7.3

機動武闘伝Gガンダム 7.3

勇者警察ジェイデッカー 7.3

勇者特急マイトガイン 7.1

コレクター・ユイ7.1

キン肉マンⅡ世 6.8

新機動戦記ガンダムW6.8

まもって守護月天6.6

D・N・A 6.3

機動新世紀ガンダムX 6.2

超GALS!寿蘭 5.5

マクロス7 5.5

機動戦士Vガンダム 5.3

ぴたテン5

天地無用! 4.9

マシュランボー4.9

サクラ大戦4.7

グラップラー刃牙4.5

フルムーンをさがして4.1

ガオガイガー3.9

頭文字D3.8

-仙界伝-封神演義3.0

CLAMP学園2.8

らぶひな2.8

あずまんが大王2.6

シスプリ2.4

エルフを狩るモノたち2.0

Weiβ kreuz1.9

ブギーポップ1.9

センチメンタルジャーニー1.9

エルフを狩るモノたち2 1.8

朝霧の巫女1.4

ドラえもん最終回の都市伝説について。 『ドラえもんは交通事故に遭って植物人間...

ドラえもん最終回の都市伝説について。





『ドラえもんは交通事故に遭って植物人間になったのび太が見ていた夢』だと聞き、
かなり衝撃的でショックだったのでインターネットゃYahoo!知恵袋でいろいろと調べていました。



調べていくうちにそれは都市伝説で本来の最終回ではないとわかったのですが、1つ疑問に思った事があるので質問させて頂きます。



この都市伝説以外に『電池切れしたドラえもんをのび太が必死に勉強して治す』という最終回もありますよね?

これも1人のファンが作ったものだという事ですが、You Tubeでこれが漫画化されたものがありました。

(You Tubeでドラえもんと検索すると出てきます。)



この漫画は誰が書いたのでしょうか?

ファンが描いたにしては原作の漫画と絵が似ているし…。



文章がわかりにくいかと思いますが、わかる方いらっしゃいましたらご回答下さい(>_<)





都市伝説とわかったとはいえ、植物人間説の方はドラえもんが大好きなので話を聞いた今、何だかとてもショックで心がもやもやしています…



聞かなきゃよかった(T-T)







この説はドラえもんの開発者はのび太説と呼ばれ1990年代に学生だった、あるドラえもんファンが作成したものです。本人が現在、2007年1月の東京新聞・中日新聞のコラム内で、彼の氏名や現在の職業は明記されているそうで、その他インターネット検索でも知ることはできるそうです。



この説はチェーンメールにより広がり、オリジナルストーリー作者は、この話がドラえもん最終話として一人歩きすることは全く望んでいなかったらしく、さらにその後「チェーンメールはまことしやかに流布され、原作に対する権利の侵害、熱心なファンに対する冒涜であり、このような騒ぎになったのは私の責任」だとし、サイトを閉鎖し、一時精神的にも不安定になったそうです。



とても有名なこの説ですが、「22世紀に開発されたはずのドラえもんの制作者が、(当時の設定では)20世紀生まれののび太」という部分や、「ドラえもんは食べた者を原子力に変換して活動しているので電池切れを起こすのはあり得ない」など矛盾している部分も多々あります。

また、この話の元ネタとして、手塚治虫の漫画『鉄腕アトム』の番外編である『アトム今昔物語』の中で幼少時代アトムと一緒に過ごしていた貧乏な少年が、大人になって会社を創設しエネルギーが切れてしまったアトムのために私費をなげうってエネルギーチューブを購入し復活させるというエピソードがあり、この話との関連性が見受けられます。



あと、のびた植物人間説は設定がドラえもんと類似した「丸出 だめ夫」という作品の最終回の設定と非常によく似ている部分があり、それが元ネタではないかとされています。



それを書いたのもファンの方です。








ドラえもんの都市伝説の、僕の過去の質問です。

もし興味があったら読んでみてください。

僕がベストアンサーに選んだ人が教えてくれてる、「ドラえもんの最終回」のとこを読んでみてください。凄く感動しました。





http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072155250

モノクロの鉄腕アトムのDVDって最終回の「みなさん長い間ありがとうございまし...

モノクロの鉄腕アトムのDVDって最終回の「みなさん長い間ありがとうございました。次回からは悟空の大冒険です」っていう映像は入ってますか?それとも悟空のDVDに入ってるのかな?久しぶりに見たいです。







DVD版は持っていないのですが、旧白黒鉄腕アトムの47枚組LD-BOXでは最終巻に収録されていました。

ドラえもんやサザエさんのような噂伝説的な最終回がある、 (ドラえもんはのびたが...

ドラえもんやサザエさんのような噂伝説的な最終回がある、

(ドラえもんはのびたがドラえもんを直す話や植物人間など)

他の漫画を教えてください。

その最終回の内容も教えていただければうれしいです。







鉄腕アトムの初回TVアニメの最終回、アトムは異常な活動を始めた太陽を制御するロケットに乗って突っ込んで行くというエンディングだったのですが、コミックスの続編で、溶ける寸前のアトムを宇宙人に救われるっていうのがあったような・・・








サザエさんは、登場人物が年を取らないので最終回はありません。永遠に続くことでしょう。

私は、昔、カツオより年下でしたが、今では、マスオさんより年上なんです。あと、数年で波平に並びます。(TT_TT)

「鉄腕アトム」(漫画)の最終回は何パターンかあるそうですが、

「鉄腕アトム」(漫画)の最終回は何パターンかあるそうですが、

僕が昔見た、鉄腕アトムが誕生する日に過去からタイムスリップ?してきたアトムが(その時はボディがぼろぼろだったような)妖精のような仲間に、自爆スイッチの様な物を押されて爆発して終わるという悲しいストーリーでしたが、



あの妖精みたいなものと、タイムスリップした理由などストーリーを知ってる方お願いします。



タイムスリップしてきたのはアトムが誕生するだいぶ前で、アトムが誕生するときにはタイムスリップしてきたアトムはすでに機能停止でぼろぼろでした。。(可哀そう)







それは「アトム今昔物語」ではないでしょうか。



このストーリーもいくつかのバージョンがあるのですが、その中のひとつが

以下のサイトで紹介されています。

http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/tezuka/atomkonjaku.htm

(下に書いたストーリーとは微妙に異なります。)



「アトム今昔物語」全体のストーリーはこちらで。

http://www.phoenix.to/67/67-5.html



アトムは宇宙人スカラとともに、過去の世界にいってしまいます。

過去で過ごすうちに、アトムがつくられる時代が来るのですが、

「同一時代に2人のアトムが存在することはできない」というタイム・

パラドックスのために、アトムは起動しません。

そこで、スカラは未来から来たアトムを破壊し、過去の時代の

アトムを目覚めさせようとします。



この本は、現在でも読むことができるようです。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A0%E4%BB%8A%E6%98%...

http://www.ebookjapan.jp/shop/title.asp?titleid=351

コイン250枚!! 皆さんで、今から挙げる漫画のキャラのドラゴンボールでいう戦闘...

コイン250枚!!

皆さんで、今から挙げる漫画のキャラのドラゴンボールでいう戦闘力の数値を考えてください。

わかるやつだけでもいいです。そして、戦闘力は、一般的に見ての数値にしてください。

例クリリン 100万

みたいな感じでお願いします。

1.一方通行(とある魔術の禁書目録)

2.御坂美琴(とある魔術の禁書目録)

3.垣根帝督(とある魔術の禁書目録)

4.神裂火織(とある魔術の禁書目録)

5.イカロス(そらのおとしもの)

6.沢田綱吉(家庭教師ヒットマンリボーン)

7.雲雀恭弥(家庭教師ヒットマンリボーン)

8.カービィ(星のカービィ)

9.ヒイロ・ユイ(新機動戦記ガンダムW)

10.東方不敗(機動武闘伝Gガンダム)

11.ゴン=フリークス(HUNTER×HUNTER)

12.キルア=ゾルディック(HUNTER×HUNTER)

13.ヤジロベー(ドラゴンボール)

14.超サイヤ人4ゴジータ(ドラゴンボールGT)

15.アトム(鉄腕アトム)







13.ヤジロベー ピッコロ大魔王が来た時 170

第23回天下一武道会時 180

べジータ襲来時 900

8.カービィー 最終的に 465

14. べジータ4 480000000



7・雲雀きょうや ボンゴレボックスの力も入れて 320

以上です








1一方通行

ベクトル操作は戦闘力のうちにはいるのかなぁ?

はいるなら未知数、入らないなら5~10ぐらい

8、カービィはコピー能力による。

全部の能力使えるんだったら20000ぐらい行くと思うけど。

ギャラクティックノヴァ(どんな願いでもかなえる惑星クラスの大きさの敵)倒してたし。

ほのぼのしてるけど意外と強かったりするとおもうな。

15鉄腕アトム

十万馬力で飛行可能。

マシンガンやらレーザーやらあるけどそれはおいといてざっと2000ぐらい







1一方通行

ベクトル操作は戦闘力のうちにはいるのかなぁ?

はいるなら未知数、入らないなら5~10ぐらい

8、カービィはコピー能力による。

全部の能力使えるんだったら20000ぐらい行くと思うけど。

ギャラクティックノヴァ(どんな願いでもかなえる惑星クラスの大きさの敵)倒してたし。

ほのぼのしてるけど意外と強かったりするとおもうな。

15鉄腕アトム

十万馬力で飛行可能。

マシンガンやらレーザーやらあるけどそれはおいといてざっと2000ぐらい

もう少ししたらドラえもんは24世紀から来たって変更するんでしょうか?

もう少ししたらドラえもんは24世紀から来たって変更するんでしょうか?







藤子・F・不二雄プロがどういう判断を示すか判りませんが、まず間違いなく変更はないのでは?

作者である藤子・F・不二雄氏はすでに亡くなられていますし、他人が勝手に設定をいじっていいものでもないでしょう。



同様の例では、鉄腕アトムの誕生日は2003年4月7日ですし、機動戦士ガンダムでは1999年に地球連邦が樹立されています。

新世紀エヴァンゲリオンでは、2000年9月13日にセカンドインパクトが起きているとされていますが、設定の変更はないですよね。





※補足の回答

>90年後、ドラえもんは終了してるでしょうか?

作品の視聴率が取れない・関連商品が売れないなどの『大人の事情』があれば、可能性はあります。

とはいえ、ピーターラビットは誕生からすでに110年以上たっていますが、キャラクターとして健在ですよね。

あくまで私の希望的観測ですが、ドラえもんもそれくらい、もしくはそれ以上息の長いキャラクターになるのではないでしょうか?



>故障が原因とかで終了??

ドラえもんは、漫画版で一度最終回が描かれています。

その様子は、映画にもなっているようです。

参考:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008BDIW/doradoradorador...

どうしても最終回が必要でしたら、このエピソードで十分と思います。








90年あればドラえもんのみ(四次元ポケット・タイムマシン除く)は開発されてるでしょう。 もう大まかなビジョンは浮かんでるし技術革新がもう一度くれば加速度的にできるのでは?

つまり大きな戦争が一回きたら…







無理です

少なからず原作の著作権は生存していますがあと40年くらい

ただし著作権が消えても情報そのものを変更してしまうと大きな批判を受けると僕は思います



たぶん科学の成長が速すぎるので90年も経てばドラえもんのようなロボットは既に作られていると思います



ただタイムマシーンは架空の世界では2008年で完成するのですが現実では今なお不可能な話

時空を遡る機械は作れないだろう(逆に相対性理論で時空を先に進めるのは可能だが)



アニメとしての活躍はたぶん第3期(現在)か4期(たぶん無い)で最後になると思います

漫画はもう終わっていますがまだ作りかけですその後のストーリは勝手に考えているだろうし

原作のときに存在してない道具も出てくるし(特に第3期)ですので原形を残し後は付け加え問いう感じになります



少なからず情報をわざわざ変える必要は無いと思います



大丈夫ですアニメの放送は打ち切っても漫画は売れてるので(確か既に総計1億冊以上だったような)







21世紀はあと90年以上ありますからまだ変更しません。

五星戦隊ダイレンジャーについて質問です。 93年から94年まで放送されましたが、最...

五星戦隊ダイレンジャーについて質問です。

93年から94年まで放送されましたが、最終回で50年後再びゴーマが復活しメンバーの孫達(役者は一緒)の戦いで終わりました。

もしこのまま戦隊シリーズが続きましたら

2043年に再び五星戦隊ダイレンジャーをやると思いますか?

自分としてはやって欲しいです、ちょうど世代の戦隊である為好きです。

さすがに役者が一緒というわけにはいかないと思いますがぜひ放送して欲しいです。

皆さんはどうでしょうか。

ご回答お待ちしております。







面白いとは思いますが、「ダイレン」が突出した人気番組ではなく、その時の社会情勢により、完璧NGな設定になる可能性もあります。

企画時「中華戦隊チャイナマン」と仮称されていたのは有名な話で当時ヒーローショーに参加していたのですが、現場では普通に「チャイナマン」と呼ぶ人も結構おり、ザックリ言えば「古代中国が日本侵略に襲来する」という内容。

当時でさえ「これ、やばいんじゃない?」と囁かれており、今やったら企画自体が通りません。

1エピソードで絡む程度になりそうです。



2003年、原作では「鉄腕アトム」が誕生した年という事で再々度アニメ化。それ程大きなムーブメントを起こしてはいません。

今、ドラえもんを理解している人が少な過ぎます。

今、ドラえもんを理解している人が少な過ぎます。

今の人達は、ドラえもんを全く理解していない状態でインターネットに変なことを書いています。

おかしいです。







ザンダクロスをガンダムのパクリとありますが嘘です。デザインは百武というガンダムをもとにしていますが、根本的に違います。ガンダムは宇宙服をもとにしています。一方、ザンダクロスは正真正銘のロボットです。





例2



ドラえもんの最終回をかってに作ったりしているサイトなどがありますが、ドラえもんに最終回など不要な言葉です。必ずドラえもんは永遠に続かないといけないのです。3本の最終回がありますが、いまではいらないお話なのです。





例3



声優交代したからいやだとか、昔のドラえもんの声はいやだとか、おかしな言葉が流れてます。僕はほぼすべてのドラえもんを見てきました(アニメ、映画、漫画などのドラえもんズを含めたすべての作品です)。

そのすべてに共通したのは[夢]です。だからドラえもんは声優交代しても代わらない良さがあるのです。newドラえもんになってもちゃんと昔の声優さんは、忘れてないじゃないですか。昔のドラえもんを放送したり、ファンブックにもインタビューとかありますよ。





例4



ドラえもんは子供っぽいといって馬鹿にする人がいますが、馬鹿にしてはいけまん。千葉県のある大学では、論文にドラえもんの秘密道具についてというのがあります。早稲田大学では、ドラえもん研究会というのがあります。更には[日本のアニメ、マンガ百選]でダブルを取っていたり、日本のアニメ文化大使になつたりもしています。映画は、数々の賞を取り[新のび太の宇宙開拓使]では、日本アカデミー賞をとっています。更に更に日本アニメの上をいくジブリもドラえもんは越すことのできない存在です。





例5



オタク系にとってドラえもんは酷いというイメージが強い(強くないかもしれない)けどオタク系は、ドラえもんパロディの宝庫です。結構ドラえもんパロディが多いので探してみるといいです。









この文に反論しても結構です。意見聞かしてください。







僕は高校2年生です!



例1について

パクリというかパロディー的なものでしょう

原作で言う「空き地のジョーズ」なんかもそうですね

パロディー的ものをやっているアニメは何もドラえもんに限ったことではないですね

「ハヤテのごとく!」や「ケロロ軍曹」や「銀魂」などでもやっています

そういうようなパロものを批判する人もいれば喜ぶ人もいます



例2について

作者の方が亡くなってしまった以上

確かにドラえもんの真の最終回は永遠にないといえます

僕は後世までドラえもんを伝わり続けていってほしいと考えています

アニメ界の日本国宝にでもなってほしいです



「今のドラえもんがさっさと嫌いだからアニメを打ち切ってほしい」

と言っている自称ドラえもんファンはTVの影響力を全く分かっていませんね

TVでドラえもんが終ると

そのままドラえもんという作品が地に埋もれてしまいかねません



ドラえもん以外にも名作と呼ばれるアニメは日本に多くありますがTV以外で

小さい子供達はそういう名作に興味を持つきっかけに出会うことは少ないでしょう

「鉄腕アトム」を国民的アニメという人は非常に少ないですよね?

好きなアニメを「鉄腕アトム」と答える子は少ないでしょう

「教育をTVのせいにするな!」

とよく言う人がいますがTVという環境が子に与える影響はかなり大きいはずです

皆さんだってTVで見たものの真似したことあるでしょう?



大山ドラだけを見せて水田ドラはみせないという親もいるようですが

親がいくら大山ドラのよさを教え込もうとしても

ドラえもんとして本質的には全く変わらない現在放送している水田ドラが

つまらないと思わせるようなことをしていては

最終的にはその子にとってドラえもんとは

「昔親に見せられて好きだったアニメ」程度としてしか記憶に残らず

大人になってまでもずっと好きと言える作品にはならないでしょう

そしてそういうようにして育てられて

ドラえもんに対する思い入れが少なくなってしまった大人に育てられる子供は

もはやドラえもんに興味を持つ機会が立たれてしまいます



要するに現在はたくさんいる「一番好きなアニメは?」と聞かれて

「ドラえもん!」と自信をもって答える人がいなくなってしまうわけです



例3について

昔のドラえもんを知らない今の子供たちが許せません。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024393975



今のドラえもんを認めない今の大人たちが許せません。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1252711607



ドラえもんを理解している人は質問者さんが思っているほど少なくないと思います

理解している人間が少ないのではなく理解していない人間が多いのです

理解している人間も多いですがそれ以上に理解していない人が多い

世の中にはドラえもんは愚かアニメ自体に偏見を持っている人も多いです

もちろんアニメを理解している人もかなり多いですが



例4について

声優交代してから劣化したとか幼稚になったとかいう人が多くて困ります

今のドラえもんの本質は変わっていません

なのに今のドラえもんは糞だとかクレしんは昔変わらず面白いのに

ドラえもんはつまらなくなったとか言われると非常に腹が立ちます

クレしんこそ今と昔じゃ全然違う全くの別ものです



アメリカでは教育に悪いとかでドラえもんを放送していないらしいですね

クレしんは12禁で放送されているのに

なぜドラえもんが駄目なのか理解に苦しみます



日本を初めとしたアジアではドラえもんを理解している人も多いようですが

アメリカではドラえもんを理解している人がいないようです



アメリカ合衆国ではのび太は道具やドラえもんに頼ってばかりで…

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347600853



ドラえもんがアメリカでも理解されるようになってほしいですね



例5について

「酷い」というよりは

「オタク系アニメと比べて単純なアニメである」

という感じじゃないですか?

そういう感じは確かにあると思います

逆にオタク系アニメを見ずにドラえもんやサザエさん等しかアニメを見てない人は

「オタク系アニメは気持ち悪い」

という風に感じている人も多いようです



確かにドラえもんは「萌え」要素みたいなのはないですが

オタク受けするネタも多いと思います

オタク系アニメ見てるような人にも

ドラえもんを理解している人もいると思いますが確かに少ないと思います








ドラえもんは不朽の名作だと思います!ドラえもん、サザエさん、バカボン、ちびまるこちゃんとかは国民に広く支持されるっていう意味で名作ですよね^^子供向けっていうか、いい意味で子どもでも理解できるってことですね。大人でも考えさせられることがあるし、奥が深い作品だと思います。

でも個人的に、ハマって読もうっ!て思ったときには一般的に連載されてるコミックとっちゃいますね。

オタクっていっていいのか分かりませんが最近のアニメの趣向もどうかと思いますよ~女の子がやたら巨乳だったり、男の娘とか出てきたり、妹ものとかBLチックなものとかばっかです・・・スラダン、幽遊白書、セーラームーン、ドラゴンボール世代が私は最高でした^^







どーも中3受験生ですw





僕もちっちゃいころからドラえもんを見てきて

いまでも大好きです!!



毎年友達と映画見に行ってますwww







ドラえもんは名作だと思いますよ



ていうか名作です



そんなことで心配する必要はないですよ^^





なんか回答になってないような気ます。すいません







そこまで調べたなら富山大学とドラえもんについて調べてみて下さい。

研究会!?甘い甘い!!大学の講義でやって…







貴方もいろいろとドラえもんを理解していない人に言ってますけど、どんな人でも自分の好きなものを否定されるのは嫌なものです。

どんな人だろうと、好き嫌いはあるはずです。貴方でも嫌いなアニメがあるでしょう。でも、それが好きな人もいるはずです。

むしろ、世の中全員が同じ考えだったらそれはそれでつまらないと思いますよ。

私はいわゆるアニオタに分類され、ドラえもんも子供っぽくてあまり好きではないです。なので貴方の意見にはほぼ反対ですが、貴方が意見を出した、ということには賛成です。

ドラえもんはすごいな、それならそれでいいじゃないですか。ちゃんと調べ、読み、見て、知って、そして出した自分の結論なら自信

を持っていいんじゃないでしょうか。普通自分の意見なんか他の人になかなか言えませんよ。しかもここのようなアニオタが集まりやすいところでなんかなおさらです。



私もドラえもんのことは完全には理解できていません。ただ、2つだけ言えることがあります。



1つは、例4に対して。

「ドラえもんは越すことのできない存在」とありますね。たとえば、この質問が「ドラえもん」ではなく、「らき☆すた」だったとしましょう。

「らき☆すた」もドラえもんのような日常を描いたアニメです。確かにドラえもんはその「近未来性」「知名度」など秀でている部分もありますが、らき☆すたには「学校生活」「萌え要素」などドラえもんにあまりない部分で秀でている部分があります。

また、「ひぐらしのなく頃に」だったとすると、「信じることの大切さ」「仲間の大切さ」などがこれらより秀でています。

越すことのできない存在なら、これらのアニメはやるだけ無駄でしょう。「どこかで越せる」からやっているのです。



2つ目はこの質問全体に対して。

他の回答者様もおっしゃっていますが、誤字脱字は気を付けたほうがいいですよ。こういうところをきちんとしないと自分の言いたいことがあいまいになって伝わってしまいますよ。







ボクもドラえもんが大好きです。周りにそんなに熱く語れる人がいません。だから、アナタみたいに熱く語れる人がいて嬉しいです。だから、自分なりの意見を書きます。

例2

ボクは最終回を否定するつもりはありません。本来最終回になるはずだった「さようならドラえもん」とその続編の「帰ってきたドラえもん」を否定することになるからです。あの作品はとてもいいので、「いまではいらないお話」とはないと思います。

例3

確かに声優が変わっても変わらないものがあります。でも、ボクは変わってた所の良さもあるとおもいます。

例4

ドラえもんを幼稚だと思っている人も多いですね。でも、ドラえもんは大人になって読むと子供の時とは違う解釈ができると思います。









字数が多くなったのでまた追加です。

確かに知恵袋などを見てもドラえもんに関しては1980年代以降に映画とテレビアニメのドラえもんを観て育った世代が、その知識だけで色々言って、1970年代の原作をろくに観ないで質問&回答をしているケースが目立ちますね。



セワシ誕生のパラドックス、のび太誕生当時、最終回など、てんコミ1巻、2巻、6巻などを見ればわかる話です。



私個人は1970年代半ばから1980年ごろまで原作を読んでいて、アニメは1973年の日テレ版を観た記憶が微かにあり、1979年以降のテレ朝ドラえもんは1年か2年観たくらいで終わっていますから、もっぱら70年代原作ドラえもんで知識やイメージが出来上がっています。最近になってまた時々アニメを観始めた格好です。



だから80年代~90年代のアニメ&映画ドラえもん世代の書き込みを見ると世代がはっきりわかりますね。



質問者さんは中学2年というと13歳か14歳、1996年か1997年生まれで、藤子・F・不二雄氏死去直後の「ねじまき都市冒険記」公開前後に生まれた世代で、2005年の声優交代当時は8歳か9歳の小学生だった人ですか。

それで前のを「勉強」して今の声優交代後のドラえもんを評価できているのは大したものです。







たしかにドラえもんはアニメの方が有名になってしまって、薄ぼんやりと知識を持っているという人が多いですね。原作読んだことがある人というのは、アニメを見たことがある人に比べると少なくなるのではと思います。それだからこそ、都市伝説やパロディ物が非常に流行るんでしょう。ただ、それらは知識が薄いということが分かるようなものばかりなので、個人的にはあまり楽しめませんが・・。







お若い方のようですが、かなり熱心なファンなのですね。

好きな作品についていろいろ書かれているのが我慢ならないんでしょうか。

でも、「いろんな考えの人がいる」くらいで流した方が良いですよ。



私はアニメ放送スタート時に小学生で、毎週とても楽しみに見ていました。

映画も最初の2作品(のび太の恐竜と、もう一つは宇宙なんとか)も映画館で見ました。

声優さんは変わりましたが、いまは私の子供たちが毎週楽しみにしているので、それはそれで良いと思っています。

長く続けて欲しいですね。



敢えて言うと、今のドラえもんは、叫んだり慌てたりするシーンはいい感じなのですが、言いにくそうな事を言う時や、不貞腐れたりしたときの表現がいまひとつな気がしてます。(大山のぶ代さんと比較するつもりはないです)

のび太君はじめ、ほかの声優さんには不満はありません。







最近の映画は昔の映画のリメイクさえやっていればいい

というような風潮がある。

それが嫌。



むしろF氏が亡くなってからの映画は浅すぎる。







鉄人兵団は明らかにドラえもんとガンダムのコラボのようなもので、短編「大暴れ、手作り巨大ロボ」があります。

ドラえもんはもともと「ヤマト」でも「スターウォーズ」でも「銀河鉄道999」でも取り入れてパロディにしていた経緯があります。

例えば「天の川鉄道の夜」「のび太の銀河超特急」など宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」からとも言えますがどう見ても「999」を経由しています。

それで著作権では有名歌手や「ヤマト」のプロデューサーと裁判でもめたあの松本零士が、藤子プロについては何も文句を言っていません。



パクリかどうかは法的にはパクられたらしい側がパクリだと主張して初めて成立する話です。

日本サンライズや富野よしゆき氏が「鉄人兵団」について何も文句を言っていない(何しろ25年前の作品)以上、問題はないでしょう。



もともと藤子・F・不二雄は手塚治虫の弟子で、手塚氏はディズニーその他過去の作品の要素を「リボンの騎士」や「ジャングル大帝」に叩きこんでおり、藤子・F・不二雄はその影響を受けています。

また手塚作品の「アトム」「マグマ大使」、さらに横山光輝の「鉄人28号」「ジャイアントロボ」が日本のロボット漫画の原型で、その後の「キカイダー」「ロボコン」「ドラえもん」「マジンガーZ」「キューティーハニー」「ガンダム」「Dr.スランプ」「エヴァ」といったロボットものは元をただせば「アトム」「鉄人」の両作品から派生したと言っていいでしょう。



もともと「のび太の恐竜」自体がてんコミ10巻収録、1975年「少年サンデー」掲載の短編(といっても短編の中でページ数の多い中編)が最初で5年後に後日談をつけて大長編にふくらませたものです。

映画ドラえもんは「西遊記」「アラビアンナイト」などあらゆる作品を「ドラえもん」と融合させたお祭り企画です。



個人的にはドラえもん自体がロボットなのに巨大ロボットを追加するのは意味があるのか疑問で、ドラえもんに「巨大ロボ」が出たときも少し引いた気分でした。鉄腕アトムが鉄人28号を遠隔操作するようなものです。

ただキカイダーがサイドカーを運転するのも同じで、「宇宙鉄人キョーダイン」のスカイゼルとグランゼルは飛行機や自動車に変身するのに人間形でバイクに乗ったりもしています(エネルギー節約のためか)。



1970年代のSFアニメを観た側としては「ガンダム」というのは「マジンガーZ」「ゲッターロボ」と「宇宙戦艦ヤマト」を合成させた派生作品で、ロボットアニメでは「ライディーン」という名作もあり、ファーストガンダムで連邦軍とジオン軍が使った太陽エネルギーの巨大ビームの兵器など「波動砲」そのままです。



だからパクリというなら「ガンダム」も過去の作品のパクリでできているわけで、お互い様です。



まあ1980年代からアニメを観始めた人は「鉄人兵団」と「ガンダム」という比較しかできないんでしょうがね。



例えば「ドラえもんと孫悟空とどちらが強いか」という質問が知恵袋で多いのですが、その「孫悟空」は決まって「ドラゴンボール」のサイヤ人・カカロットであり、あれも所詮は1980年代以降にドラえもんを観始めた世代の頭によるもので、1988年の映画ドラえもんでのび太が孫悟空であったことも知らないのであれば90年代生まれの考えることでしょう。

それに鳥山明の作品ならドラえもんとアラレちゃんを比較する方がまともだと思いますが、どうせ80年代生まれは「Dr.スランプ」を知らないでしょう。



なお、「Dr.スランプ」はドラえもんのパクリらしきものですが、人間が発明をしてその第1号がメインになる意味では「キテレツ大百科」に近いです。もちろん「キテレツ」(1974)と「Dr.スランプ」(1980)では「キテレツ」の方が先…。80年代生まれや90年代生まれはこういうことも知らないでしょうが。

まあ世代の違いということです。

私は世代的に86年の「鉄人兵団」は観ていません。

それから私は「百式」が何のことかも知りません。



ガンダムは確かに白兵戦用宇宙服ですが、これはアトム、キカイダー、ドラえもん、アラレのような意志を持つロボットこそロボットで、マジンガーZなどはパワーショベルのような乗り物の巨大化したものという考えによるものです。

ゲッター3、ガンタンク、モビルアーマー、パトレイバーなどはそこをわかりやすくしています。



トランスフォーマーなどはその境目をまた取り払ったものでしょう。



なお「のび太の鉄人兵団」は外見上、「鉄人」→「マジンガー」→「ガンダム」の流れの延長線上にあるように見えますが、意志を持つロボットやロボットの社会を通して人間を描く意味では手塚作品の「アトム」等に近く、その意味では「先祖がえり」しており、さすが藤子氏は手塚氏の直接の弟子です。



一方、永井豪は石森章太郎のアシスタントで、つまり手塚治虫の孫弟子だったので、横山作品の影響を強く受けたということでしょう。







日本語勉強しましょう。







百式がデザインになってるって、百式パクってますやん(笑)

ガンダムはパクってない、パクったのは百式

ガンダムは宇宙服~、ザンダクロスは正真正銘の~って全部屁理屈ですぜ







声優交代して、現ドラえもんに対して批判的な声を私もよく耳にします。





声やキャラデザが変わったからと言って、ドラえもんが伝えたい事。作者が伝えたい事が、変わるとは思え無いのですが。



確かに思い入れはあるでしょう。だからといって、見た目等が自分の慣れ親しんだモノと違うからと言って作品自体を否定してしまうのは違う気がします。





あなたは、声が好きだからドラえもんが好きなの?

姿が好きだから、ドラえもんが好きなの?

姿や声が違ったら、ドラえもんじゃないの?



本当に大事なのは、ドラえもんという作品を通して何を伝えたいか?じゃないの?と思います

作品を観て、何を感じたか?それが大事なんじゃないかと思います

それが何なのかは、人それぞれです









日本語を勉強してから文章を書きましょう。







例1

デザインをパクったんならパクリだって思ってもおかしくないじゃないですか。



例2

あなたがいらないと思うんならそう思えばいいと思います。



例3

声優が変わってすぐはどうしても違和感があるのがあたりまえだと

思います。声優が自分の好みじゃない。とか

ドラえもんの声としては変。というのはひとそれぞれの感想ですから。

そこを気にしたってしゃーないですよ。



例4

私はドラえもんを子供っぽいとかは思っていません。

非常に深い作品だと思います。

ドラえもんの道具も科学的な好奇心をくすぐります。

学者になったら真っ先に研究したいものです。



例5

ドラえもんが酷いって何が酷いかなくわからないです。

あとオタク系って限定する理由はなんですか?

オタク系だとドラえもんが嫌いなんですか?

なんでもかんでもオタクでまとめないでください。





私はドラえもん好きなんですけどな。







例2にだけ書かせてください。



声優変更以前のドラえもんと現在のドラえもんは、確かに違うと思います。

声が変わった、というだけでなく、制作者のドラえもんとのびたとの関係について変わっています。

原作者、の考え方ではありません。



なるほど、ドラえもんのテーマは「夢」ですか。

ドラえもんの道具にべったりだったのびたが、少し自立したように思います。

自分で何とかしなければ、という意志も声に表れていると思います。



世界での評判は、以前のものでは、のびたとドラえもんとの関係が、

子どもの教育上、あまり良くないというものがありました。

TVのドラえもんでは、声優変更とともに絵柄を変え、

少し各キャラクターの性格を変え、

以前より、より良くしようという意図もあると思われます。

これも、時代の流れと要請に基づいたものだと思います。



どちらが良いか、また変わらないか、というものは、

現在の視聴者の中心である子どもたちがどう感じているか、

を一番に考えるものではないでしょうか。







そんなことより、本名のジュドーって誰!?



ギガー×3

くらいですね、ドラえもん見なくなったの

藤子ワールドは好きだけど、ドラえもん単体だけなら、小学生まででいいです。

チンプイとかビリケンとかオバケのQ太郎とか、UBとかプロゴルファー猿とか(安孫子さんのも含まれてるけど)、いっぱいあるから、そこまでかまってられない。



ちなみに、3ギガバイトじゃないよ、ギガゾンビだよ。

批判するたいがいの人はキテレツ大百科の方が好きな人だと思うので、そこは否定しない。



っていうか、後述回答に

かの超有名な勇者があるやん!

フェード…

フェードインしそうだぁ~!!

補足より

>まぁ石森章太郎の世界も覗いてくださいな。仮面ライダーもなかなか研究すると面白いよ。



ドラえもん研究するならドラえもん以外のことも知らないとそのおもしろさは

わからないよ。



これが私の持論です、誰かの受け売りではあるけどね。



ってか何が言いたいかわからないというのが結論、

回答していて人のことは言えないが・・・







入れ食いじゃないですか。

素晴らしい釣果ですね。



ただ百式はガンダムではないというところだけはツッコまずにはいられない







反論とかじゃなくて聞きたいのですが、作者はドラえもんはこういうものだって何かで公表していたのでしょうか?

あと、あなたのドラえもんの解釈を補足から教えてくれませんか?

どう理解していればあなたにとって正解なのか是非教えて下さい。



もし正解があるとしたら、僕は作者しかわからない事だと思いますけどね。

視聴者が見て感じる事って様々ですから、一つの意見にまとまる事って有り得ませんよ。





ドラえもんの何が凄いのかの肝心要の一番大事な説明が抜けていますよ。

そこがなくちゃ批判すら出来ません。







例3について



newドラえもんも面白いです。

ですが、絵柄や声優が変わったことで、昔のドラえもんのキャラと今の彼ら達は別の人間だという認識があります。

変わってしまうと言うのは、今までの彼らが消えた感じがしてやっぱり寂しい感じがするし、嫌なんじゃないんですかね。

テレビアニメの実写版について。 大人気になったテレビアニメが実写版になってテ...

テレビアニメの実写版について。



大人気になったテレビアニメが実写版になってテレビ放送や映画上演されるのはよくある事ですが、どれもみなイマイチですよね。




その中でもこれはひどかったな~と思う作品はありますか?



私は懐かしのテレビ番組特集で見たのですが、「鉄腕アトム」の実写版ですね。



最終回のエンディングのシーンでアトムがかつらを取って普通の人間になるって・・・これって夢も希望もぶち壊しじゃないの?って思っちゃいました。



ちなみに来年上演予定の映画「あしたのジョー」もヤバそうじゃないですか?











「ルパン三世」の実写があったの知ってます?



たぶんどこのレンタルショップでもないんで

見ることは不可能と思うんですけど

ひどいとゆーかなんとゆーか・・・








『孔雀王』の設定変えすぎなところが、当時原作のファンだっただけに許せなかったですね。性格違うわ主人公が映画オリジナルキャラのほうだわと散々でした。



『アトム』はああいう番組でよくネタにされがちですが本編はそう酷いものではないらしいですよ。







あしたのジョーは大丈夫でしょ。だってボクシングの内容でCGも使わないだろうし…

いまさらながらにして、浦沢直樹さんの「20世紀少年」をよみたいと思っています。...

いまさらながらにして、浦沢直樹さんの「20世紀少年」をよみたいと思っています。

MONSTERは最終回を知って、全巻読むのをやめようと思ったのですが、



質問1 20世紀少年はもう最終回までいったのですか?全関与無価値はあるほどのラストですか?

質問2、あと、プルートゥも読みたいと思うのですが、これは事前に「鉄腕アトム」を軽くでも読んでおくべきでしょうか?

質問3、浦沢作品で最高傑作なのは、マスターキートンだと思ってやまないのですが、

 皆さんの中で、キートンで一番面白い話、巻はなんですか?



勿論回答だけでなく、感想、意見などもお待ちしていまーす(人´∀`)







20世紀少年面白かったですよ~。

うちの父親も一緒にハマッてました。

今22巻まで出てて22巻で最終回って聞いたのに今年に入って新章が始まりました;;

まだ終わってません…。

映画化もするらしく買うなら今かも。

読んでダメでも高値で売れそうだし(笑。

物悲しくなるようなアニメのシーンがありましたら教えて下さい。

物悲しくなるようなアニメのシーンがありましたら教えて下さい。

ちなみに自分は、

『ドラゴンボールGT』の最終回、カメハウスでの悟空とクリリンの組手の様子を

ぼんやりと眺める亀仙人がとても印象的で、ドラゴンボールの歴史が走馬灯のように蘇りました。







『鉄腕アトム』『どろろ』『バンパイヤ』『新造人間キャシャーン』、毎回ある人間による迫害シーン。

『海のトリトン』、ラストの自己の存在の全否定。

『伝説巨人イデオン』、疑心暗鬼による、全員消滅。

『聖戦士ダンバイン』、ラストの消滅。

『重戦機エルガイム』、ラストの発狂。

『太陽の牙ダグラム』、ラストの政変による、虚しいテロ組織解散。

『宇宙海賊キャプテンハーロック』、別れのラストシーン。

『1000年女王』、別れのラストシーン。

『銀河鉄道999』、別れのラストシーン。








私は、同じドラゴンボールつながりだと、ドラゴンボールZでフリーザによって宙に浮いたクリリンが「バンッ」と言った瞬間、一瞬にして爆発した場面が印象に残っています。爆発する瞬間にクリリンが発した「悟空~~~~っ」は今まで一緒に修行していて、こんなところで死にたくないと思ったのでしょう。

昔のアニメだと、あしたのジョーの力石徹との死闘のあと、握手しようとしたときに、力石が静かに矢吹の横に倒れた瞬間ですね。鳥肌がたちました。

あしたのジョー2だと、最終回の「燃えたよ、燃え尽きた、真っ白にな」ですね。







えぇーと、やっぱり、宇宙戦艦ヤマトの最終回。

沖田艦長の最期。「地球か、なにもかも懐かしい」でしょう。。。。。。。

手塚先生の鉄腕アトムの「史上最大のロボット」について疑問に思ったことがあります

手塚先生の鉄腕アトムの「史上最大のロボット」について疑問に思ったことがあります

小さいころあの話を読んで「なんでスーパーロボットのなかにアメリカのロボットがいないんだろう?」と思いました、7台のスーパーロボットという設定ならアメリカ製が1台あるのが普通だと考えます、最近「PLUTO」を読んで思いついたんですがひょっとしてサルタン王というのはアメリカをイメージしてたのでは?というのです。なんでも世界一を考えるアメリカをあまり露骨に表現するのもなんだから国を追われた王様ということにして世界一のむなしさを伝えようとしたのでは?それなら7台のなかにアメリカのロボットがいないのもうなずけます、チョットうがった考えかもしれませんが皆さんはどう思われますか?それと「PLUTO」に出てくるクマのぬいぐるみの正体はなんだと思いますかまさか天馬博士が関係してはいないですよね。







あなたのおっしゃるどうりだと思います。

ちなみにアメリカでの鉄腕アトムの最終回は放送されてないか、ハッピーエンドで終わってるんですよ。

死ぬなんてありえないみたいです

ゲゲゲの鬼太郎は「鉄腕アトム」や「サザエさん」くらい国民的漫画だと思いますか?

ゲゲゲの鬼太郎は「鉄腕アトム」や「サザエさん」くらい国民的漫画だと思いますか?







漫画ではアトムは国民的と言えるかは自分は微妙だと思います。

最終回の後、宇宙人に助けられる話とか、戦争の続く国で産まれたばかりの赤ん坊を守る為に自分が犠牲になり、その翌日にはその村全体が爆破されてしまい結果的にアトムはその赤ん坊の命を一日延ばしただけだった…とか重いオチの続編がある事は余り知られてないでしょうし。

自分達の世代はアトムより後で、原作は殆どの人が読んでいません。

手塚作品なら世代を越えて読み継がれているブラック・ジャックや火の鳥の方が国民的な漫画と言えるかもしれません。



鬼太郎は貸し本からの出世作ですが、墓場鬼太郎のダークな鬼太郎は今のアニメとは全然違うし漫画自体は今の世代には余り読まれていません。

鬼太郎の生い立ちなんて皆さん殆ど知らないのでは?

鬼太郎は、原作は本当に素晴らしい作品だと思います。でもテーマ的にも万民受けするかといえば甚だ微妙。そういう意味では国民的漫画とは言えないかと自分は思います。

鬼太郎もアトムも原作よりアニメで知られている作品と言えるのではないでしょうか?

そういう意味ではこの2作品は同級かと思います。



漫画という括りであるなら、サザエさん、ドラえもんが今でも漫画が発行されており、幅広い世代に読み継がれていますのでこちらが国民的な漫画と言えるでしょう。








ゲゲゲの鬼太郎は間違いなく国民的漫画だと思いますりんこです!





年配の方から子供まで知らない人はほとんどいないし



鬼太郎だけじゃなく目玉のおやじや

ねずみ男とか

脇役の名前も浸透してるし



何よりも面白いりんこだもん‼







漫画で国民栄誉賞の長谷川町子先生には、勝てません。ただ、権威に対し批判的な、手塚治虫先生や水木しげる先生は、栄誉賞は取れないけど。







サザエさんは凄い! 別格ですね。 鬼太郎もなかなかですよ、アトムと同格と考えても良いじゃないですか。

鉄腕アトムって、どういう漫画だったのでしょうか? 最終回でアトムはどうなりまし...

鉄腕アトムって、どういう漫画だったのでしょうか?

最終回でアトムはどうなりました。ハッピーエンドで終わったんでしょうか?







アニメ第1作の最終回は1966年の大晦日に予告なしに放送された。内容はアトムが地球を救うために太陽に突っ込むという悲劇的な内容で、当時の子供達に与えた影響は大きかった。何故このような無茶な終了を迎えたかというと、スポンサーである製菓会社の売り上げの不振のため、視聴率好調であるにも関わらずアトムを見切ってしまった。アトムもスポンサーには勝てなかった。

死ぬ前にこれだけは読んでおいた方がいい、ていうか読め! って言うくらい絶賛でき...

死ぬ前にこれだけは読んでおいた方がいい、ていうか読め!

って言うくらい絶賛できる、みなさんオススメの漫画を教えて下さい。

ストーリーもちょっと教えて頂けたら嬉しいです。



ちなみに私は浦沢直樹さんの、MONSTER、20世紀少年が大大好きです。

浦沢直樹さんの絵柄も好きです。

他には封神演義、デスノート、蟲師とかも好きです。



最終兵器彼女、最遊記などはあまり面白くありませんでした。

絵柄なんかもちょっと合わなかったです。



少女漫画ではハツカレ、ご近所物語が好きです。



高1女







●夕凪の街 桜の国

(こうの史代)【双葉社】

昭和30年、灼熱の閃光が放たれた時から10年。ヒロシマを舞台に、一人の女性の魂が大きく揺れる。最もか弱き者たちにとって、戦争とは、原爆とは、何だったのか。掲載時、各方面から大絶賛された漫画。戦争反対とか、核兵器廃絶とかが叫ばれている時代だからこそ、読んでほしいなーと思います。



●新世紀エヴァンゲリオン

(貞本義行)【⑩】

オタアニメのイメージがありますが、内容は以上に濃く、複雑です。最初の頃は、普通のロボットアニメとして楽しめるんですが、回を追う度に話が暗くなっていくところが凄い。やばいくらい暗くなっていくんです。キャラも一人一人がとても濃く、みんな自閉症気味だったり、暗い過去やトラウマを引きずっていたりしてます。なのに、そのキャラクターに惹かれます。



●PLUTO

(浦沢直樹)【ビッグコミック・オリジナル/③】

人の痕跡がない殺人事件、謎のメッセージ…その先にあるものとは!? 鉄腕アトムの名作エピソード『地上最大のロボット』をモチーフにした話題作。心が満たされるような回もあったり、シリアスで泣ける回もあったりで。心揺さぶる漫画です。



●バガボンド(井上雄彦)【23】

言わずもがな、絶対読め! って感じの漫画です。



●寄生獣

(岩明均)【完全版⑧/完】

右手に寄生生物が侵入し、その寄生生物と暮らすことになってしまった主人公。彼は、互いを守る為に寄生生物と協力し、人間を食べる他の寄生生物と戦い始める。長編ですが、ストーリーに殆ど矛盾が無く、かなり読み応えのある漫画です。グロいけど、感動できたり泣いたりすることもできます。



●マンホール

(筒井哲也)【ヤングガンガン/③】

単純な「怖い」ではなく、体の奥を逆撫でされるような、そんな恐さがあります。かなり酷な描写が多いですが、人間の本質と言うか、かなり難しいことを描いた作品です。衝撃度は満点。








「彼氏彼女の事情」白泉社、津田雅美、全21巻

作者自身がいろんな文芸作品?を読んでいるせいか、16巻の展開はすごいものがありますよ。ちゃんと言葉で解決するんです。変なモノローグやイラストで逃げないのがすごいです。その後の巻は「彼」の背景が解決されていくのですが、主人公たちも高校生なので、おすすめです。







スラムダンク!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!







こんにちは、私の感動した漫画は おれたちの頂という本です。作者はすいません わすれました。ほかにもフィフティーンラブとかかいていたとおもいます20年くらい前の漫画ですので、市場にでまわっているかどうかわかりませんが、当時 涙を流しました







私や友達が言うのは、

『砂時計』

『僕等がいた』

『ラブ★コン』

『僕は妹に恋をする』

『Deep Love』

ですね。

どれも少女漫画です。

『僕妹』はちょっとエロイですが、ストーリーはすごくいい話で泣けます。

『Deep Love』はちょっとグロイ所がありますが、すごく感動しますし、考えさせられる漫画です。

あとの漫画も泣ける所がたくさんあります。

是非読んでください。







ガラスの仮面は人間なら読まなければいけません。

アニメ化もされてるし、安達裕美ちゃん主演でドラマ化もしたけど、

原作はあんなもんじゃない!!

コレを読まなければ成仏出来ませんよ~~~



あと、女の子なら、ご存知、花より男子

それから、私が個人的に好きなのは佐々木典子さんの漫画

動物のお医者さん、おたんこナース、HENEN?

は読んでいただきたい。

コレはうーん、シュールな笑いってカンジかな。

とにかく私は好き♪

ストーリーは・・・書くとつまらなくなっちゃうけど、

おたんこナースは看護婦さんの生活、HEVEN?はレストランの話。

動物~は獣医学生の話。ドラマかもしたね。

医者物では森本梢子さんの、研修医ななこ、読んでみてね!

ハツカレが好きなら総領冬美の、ボーイフレンド、好きかも・・・

昭和のアニメで超人気はなんでしたかぁ???

昭和のアニメで超人気はなんでしたかぁ???







純粋に最高視聴率だけを集めてみました



1 鉄腕アトム 40.3

2 サザエさん 39.4

3オバケのQ太郎(初代)36.9

4 Dr.スランプ(初代) 36.9

5 ど根性ガエル 34.5

6 まんが日本昔ばなし 33.6

7 ルパン三世・最終回(第2シリーズ) 32.5

8 タッチ 31.9

9 あしたのジョー 31.6

10 ドラえもん 31.2





こんなとこですかね アトムは他にライバルがいなかったのも勝因です

一大ブームになったのはキン肉マンですね ただ思ったほど長続きしなかったのも事実です

逆に爆発的ではありませんが終始話題になっていたのはガンダム

惜しくは全体的に見てしまえばマニア色が強かったことですかね



ちなみにアニメブームを作ったのは宇宙戦艦ヤマト

声優ブームを作ったのは銀河鉄道999です








人気なら北斗の拳やキン肉マンあたりかな?個人的にはマクロス、タイムボカンシリーズ、スペースコブラも好きだった。

アニメの歴代最高視聴率(関東圏)の一覧を作ってみました。 これを見てどう思う...

アニメの歴代最高視聴率(関東圏)の一覧を作ってみました。



これを見てどう思うか・感じたことを教えてください





他に付け足して欲しい作品・自分が知ってる最高視聴

間違いなどがありましたら教えてください

1 鉄腕アトム 40.3

2 ちびまる子ちゃん 39.9

3 サザエさん 39.4

4 Dr.スランプ(初代) 36.9

5 ど根性ガエル 34.5

6 まんが日本昔ばなし 33.6

7 ルパン三世・最終回(第2シリーズ) 32.5

8 タッチ 31.9

9 あしたのジョー 31.6

10 ドラえもん 31.2

11 マジンガーZ 30.4

12 ゲゲゲの鬼太郎(第3シリーズ)29.6

13 ドラゴンボール 29.5

14 ヤッターマン(初代)28.4

15 クレヨンしんちゃん 28.2

16 母をたずねて三千里 27.8

17ドラゴンボールZ 27.5

18 一休さん 27.2

19 アルプスの少女ハイジ 26.9

20 ひみつのアッコちゃん (初代)(再放送) 26.8

21 元祖天才バカボン (再放送) 25.7

22 パーマン 24.9

23 幽遊白書24.7

24 ハイスクール奇面組24.3

25 北斗の拳 23.4

26 あさりちゃん 22.9

27 忍空22.1

28 若草物語 21.8

29 キン肉マン21.6

30 スラムダンク21.4

31 キャプテン翼21.2

32 まじかるタルるートくん20.9

33 ドクタースランプ(2代目) 20.3

34 北斗の拳2 20.1

35 ゲゲゲの鬼太郎(第4作)20

36 ドラゴンボールGT 19.7

37.金田一少年の事件簿19.1

38 ワンピース 19

39 ついいでにとんちんかん18.8

40 こち亀18.7





ポケモン(初代)18.6

ドラゴンクエスト アベル伝18.0

GS美神 18.0

流れ星銀牙 17.7

七つの海のティコ 17.3

ベルサイユのばら (再放送) 17.0

蒼き伝説シュート! 17.

中華一番16.9

とんでぶーりん16.6

美少女戦士セーラームーンR 16.3

みどりのマキバオー16.2

らんま1/2 16.1

ママレ~ド∇ボ~イ16.1

るろうに剣心 16

赤ずきんチャチャ 15.8

剣勇伝説Y∀IBA 15.6

美少女戦士セーラームーンS15.5

らんま熱闘編 15.5

パプワくん15.1

姫ちゃんのリボン 14.6

美少女戦士セーラームーンSS14.6

スーパービックリマン 14.2

クマのプー太郎 14.2

ご近所物語14.1

ラムネ&40 14.1

キャプテン翼J 14.1

とっても!ラッキーマン14

地獄先生ぬ~べ~14

学校の怪談14

魔法陣グルグル13.9

も~っと!おジャ魔女どれみ 13.9

おジャ魔女どれみ#13.8

デジモンアドベンチャー13.7

セーラームーン13.6

ジャングルの王者 ターちゃん13.4

ガンバリスト!駿13.3

おジャ魔女どれみ13.1

ハンターハンター12.9

ママはぽよぽよザウルスがお好き 12.8

セーラースターズ 12.7

銀河戦国群雄伝ライ12.6

テニスの王子様12.5

バケツでごはん12.5

クレヨン王国12.4

ふしぎな海のナディア12.2

花より男子12.1

平成イヌ物語バウ 12.1

ヒカルの碁12.1

おジャ魔女どれみドッカ~ン! 12

DRAGON QUEST ダイの大冒険 11.9

レツ&ゴー 11.8







オバケのQ太郎 36.7

巨人の星 36.7

パーマン 35.6

ポパイ 33.7

タイガーマスク 31.9

ハリスの旋風 31.8

フランダースの犬 30.1

宇宙戦艦ヤマト2 29.1

まんが・はじめて物語 28.5

忍者ハットリくん 28.0

UFOロボ グレンダイザー 27.6

小公女セーラ 27.8

エースをねらえ!(再放送) 27.2

アタックNo.1 27.1

科学忍者隊ガッチャマンⅡ 27.1

ドロロンえん魔くん(再放送) 27.1

怪物くん 27.0

いなかっぺ大将 26.6

科学忍者隊ガッチャマン 26.5

おそ松くん 26.4

国松さまのお通りだい 26.2

新オバケのQ太郎 25.8

キテレツ大百科 25.7

エイトマン 25.3

うる星やつら 24.9

新巨人の星 24.7

ドカベン 24.3

未来からきた少年スーパージェッター 24.1

名探偵コナン 23.4

ビッグX 23.3

宇宙少年ソラン 22.9

銀河鉄道999 22.8

めぞん一刻 22.1

三つ目がとおる 19.0

金田一少年の事件簿 19.0

楽しいムーミン一家 18.7

おぼっちゃまくん 18.4

犬夜叉 17.9

GTO 16.9

きんぎょ注意報! 15.1



平成アニメだけを見るとちびまる子ちゃんの視聴率の高さが際立ちますね。








だんだん新しいアニメになると支障率が悪くなって来ていますね







エヴァンゲリオン深夜放送で、10パーセント越えってすごいですね!

深夜だから見る人限られると思うのに・・・ちびまるこちゃんすごいですね。こんなに高い時があったのか。



こんなに調べるって大変ですよ。

すごいですね‼

ありがとうございます。ためになりました!







ためになる。



よくここまで調べてくれました。





て言っても僕のためじゃないんですけどね、 汗



だけど凄い。







鉄腕アトムってこんな凄いんですか...!



勉強になりました。







エヴァンゲリオンが意外に低いこと。



同じ作者で人気のHUNTER×HUNTERと幽遊白書の視聴率に約2倍に近いの差があることです。





あと個人的な意見で一番好きなセーラースターズが、

セーラームーンシリーズで一番最高視聴率が低いことですね。







確かにコナンが入ってない

確か最高は23%だった気がする。

ところでクレヨンしんちゃんの最高は30%を越えてたはずじゃ?



まあ昔はアニメというもの自体珍しかったのでどれもすごく高いですね。

決して視聴率が高いから昔のアニメのほうが凄いというわけではないですね。

はっきり言って今のアニメのほうが質が高い。



magiciansreさん

もちろん俺は内容の話を言ったんですよ。

昔より今のほうが絵が綺麗だなんてどこの誰が見てもわかるでしょーが!!







名探偵コナンが入ってないですね。



最近の話だと、このリストに入れてもほとんどランク外だと思いますが、

最初の頃は視聴率高かったので、どっかに入りそう。





>はっきり言って今のアニメのほうが質が高い。

そりゃ、技術も向上してるし、絵の質は、昔より今のアニメの方がいいに決まってる。



ただ、中身は、昔のアニメの方が子供心を引きつけるんじゃないかな。

だからこそ、マジンガーZとかデビルマンとかガンダムとか、

私の時代だとキン肉マンとか北斗の拳とか、

未だに名作として語り継がれるものが多いんだと思います。



今のアニメなんて、5~10年もすれば、ほとんど忘れられると思います。



現に、上のリストでも、最近のアニメって、

ワンピースでやっと38位ですからね。







やっぱ深夜アニメがランクインするのは難しいですね。







少子化のせいで比べられないな







けいおんがないのが救いだ







劇場用作品はあえて入れてないの?