2012年6月8日金曜日

今、ドラえもんを理解している人が少な過ぎます。

今、ドラえもんを理解している人が少な過ぎます。

今の人達は、ドラえもんを全く理解していない状態でインターネットに変なことを書いています。

おかしいです。







ザンダクロスをガンダムのパクリとありますが嘘です。デザインは百武というガンダムをもとにしていますが、根本的に違います。ガンダムは宇宙服をもとにしています。一方、ザンダクロスは正真正銘のロボットです。





例2



ドラえもんの最終回をかってに作ったりしているサイトなどがありますが、ドラえもんに最終回など不要な言葉です。必ずドラえもんは永遠に続かないといけないのです。3本の最終回がありますが、いまではいらないお話なのです。





例3



声優交代したからいやだとか、昔のドラえもんの声はいやだとか、おかしな言葉が流れてます。僕はほぼすべてのドラえもんを見てきました(アニメ、映画、漫画などのドラえもんズを含めたすべての作品です)。

そのすべてに共通したのは[夢]です。だからドラえもんは声優交代しても代わらない良さがあるのです。newドラえもんになってもちゃんと昔の声優さんは、忘れてないじゃないですか。昔のドラえもんを放送したり、ファンブックにもインタビューとかありますよ。





例4



ドラえもんは子供っぽいといって馬鹿にする人がいますが、馬鹿にしてはいけまん。千葉県のある大学では、論文にドラえもんの秘密道具についてというのがあります。早稲田大学では、ドラえもん研究会というのがあります。更には[日本のアニメ、マンガ百選]でダブルを取っていたり、日本のアニメ文化大使になつたりもしています。映画は、数々の賞を取り[新のび太の宇宙開拓使]では、日本アカデミー賞をとっています。更に更に日本アニメの上をいくジブリもドラえもんは越すことのできない存在です。





例5



オタク系にとってドラえもんは酷いというイメージが強い(強くないかもしれない)けどオタク系は、ドラえもんパロディの宝庫です。結構ドラえもんパロディが多いので探してみるといいです。









この文に反論しても結構です。意見聞かしてください。







僕は高校2年生です!



例1について

パクリというかパロディー的なものでしょう

原作で言う「空き地のジョーズ」なんかもそうですね

パロディー的ものをやっているアニメは何もドラえもんに限ったことではないですね

「ハヤテのごとく!」や「ケロロ軍曹」や「銀魂」などでもやっています

そういうようなパロものを批判する人もいれば喜ぶ人もいます



例2について

作者の方が亡くなってしまった以上

確かにドラえもんの真の最終回は永遠にないといえます

僕は後世までドラえもんを伝わり続けていってほしいと考えています

アニメ界の日本国宝にでもなってほしいです



「今のドラえもんがさっさと嫌いだからアニメを打ち切ってほしい」

と言っている自称ドラえもんファンはTVの影響力を全く分かっていませんね

TVでドラえもんが終ると

そのままドラえもんという作品が地に埋もれてしまいかねません



ドラえもん以外にも名作と呼ばれるアニメは日本に多くありますがTV以外で

小さい子供達はそういう名作に興味を持つきっかけに出会うことは少ないでしょう

「鉄腕アトム」を国民的アニメという人は非常に少ないですよね?

好きなアニメを「鉄腕アトム」と答える子は少ないでしょう

「教育をTVのせいにするな!」

とよく言う人がいますがTVという環境が子に与える影響はかなり大きいはずです

皆さんだってTVで見たものの真似したことあるでしょう?



大山ドラだけを見せて水田ドラはみせないという親もいるようですが

親がいくら大山ドラのよさを教え込もうとしても

ドラえもんとして本質的には全く変わらない現在放送している水田ドラが

つまらないと思わせるようなことをしていては

最終的にはその子にとってドラえもんとは

「昔親に見せられて好きだったアニメ」程度としてしか記憶に残らず

大人になってまでもずっと好きと言える作品にはならないでしょう

そしてそういうようにして育てられて

ドラえもんに対する思い入れが少なくなってしまった大人に育てられる子供は

もはやドラえもんに興味を持つ機会が立たれてしまいます



要するに現在はたくさんいる「一番好きなアニメは?」と聞かれて

「ドラえもん!」と自信をもって答える人がいなくなってしまうわけです



例3について

昔のドラえもんを知らない今の子供たちが許せません。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024393975



今のドラえもんを認めない今の大人たちが許せません。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1252711607



ドラえもんを理解している人は質問者さんが思っているほど少なくないと思います

理解している人間が少ないのではなく理解していない人間が多いのです

理解している人間も多いですがそれ以上に理解していない人が多い

世の中にはドラえもんは愚かアニメ自体に偏見を持っている人も多いです

もちろんアニメを理解している人もかなり多いですが



例4について

声優交代してから劣化したとか幼稚になったとかいう人が多くて困ります

今のドラえもんの本質は変わっていません

なのに今のドラえもんは糞だとかクレしんは昔変わらず面白いのに

ドラえもんはつまらなくなったとか言われると非常に腹が立ちます

クレしんこそ今と昔じゃ全然違う全くの別ものです



アメリカでは教育に悪いとかでドラえもんを放送していないらしいですね

クレしんは12禁で放送されているのに

なぜドラえもんが駄目なのか理解に苦しみます



日本を初めとしたアジアではドラえもんを理解している人も多いようですが

アメリカではドラえもんを理解している人がいないようです



アメリカ合衆国ではのび太は道具やドラえもんに頼ってばかりで…

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347600853



ドラえもんがアメリカでも理解されるようになってほしいですね



例5について

「酷い」というよりは

「オタク系アニメと比べて単純なアニメである」

という感じじゃないですか?

そういう感じは確かにあると思います

逆にオタク系アニメを見ずにドラえもんやサザエさん等しかアニメを見てない人は

「オタク系アニメは気持ち悪い」

という風に感じている人も多いようです



確かにドラえもんは「萌え」要素みたいなのはないですが

オタク受けするネタも多いと思います

オタク系アニメ見てるような人にも

ドラえもんを理解している人もいると思いますが確かに少ないと思います








ドラえもんは不朽の名作だと思います!ドラえもん、サザエさん、バカボン、ちびまるこちゃんとかは国民に広く支持されるっていう意味で名作ですよね^^子供向けっていうか、いい意味で子どもでも理解できるってことですね。大人でも考えさせられることがあるし、奥が深い作品だと思います。

でも個人的に、ハマって読もうっ!て思ったときには一般的に連載されてるコミックとっちゃいますね。

オタクっていっていいのか分かりませんが最近のアニメの趣向もどうかと思いますよ~女の子がやたら巨乳だったり、男の娘とか出てきたり、妹ものとかBLチックなものとかばっかです・・・スラダン、幽遊白書、セーラームーン、ドラゴンボール世代が私は最高でした^^







どーも中3受験生ですw





僕もちっちゃいころからドラえもんを見てきて

いまでも大好きです!!



毎年友達と映画見に行ってますwww







ドラえもんは名作だと思いますよ



ていうか名作です



そんなことで心配する必要はないですよ^^





なんか回答になってないような気ます。すいません







そこまで調べたなら富山大学とドラえもんについて調べてみて下さい。

研究会!?甘い甘い!!大学の講義でやって…







貴方もいろいろとドラえもんを理解していない人に言ってますけど、どんな人でも自分の好きなものを否定されるのは嫌なものです。

どんな人だろうと、好き嫌いはあるはずです。貴方でも嫌いなアニメがあるでしょう。でも、それが好きな人もいるはずです。

むしろ、世の中全員が同じ考えだったらそれはそれでつまらないと思いますよ。

私はいわゆるアニオタに分類され、ドラえもんも子供っぽくてあまり好きではないです。なので貴方の意見にはほぼ反対ですが、貴方が意見を出した、ということには賛成です。

ドラえもんはすごいな、それならそれでいいじゃないですか。ちゃんと調べ、読み、見て、知って、そして出した自分の結論なら自信

を持っていいんじゃないでしょうか。普通自分の意見なんか他の人になかなか言えませんよ。しかもここのようなアニオタが集まりやすいところでなんかなおさらです。



私もドラえもんのことは完全には理解できていません。ただ、2つだけ言えることがあります。



1つは、例4に対して。

「ドラえもんは越すことのできない存在」とありますね。たとえば、この質問が「ドラえもん」ではなく、「らき☆すた」だったとしましょう。

「らき☆すた」もドラえもんのような日常を描いたアニメです。確かにドラえもんはその「近未来性」「知名度」など秀でている部分もありますが、らき☆すたには「学校生活」「萌え要素」などドラえもんにあまりない部分で秀でている部分があります。

また、「ひぐらしのなく頃に」だったとすると、「信じることの大切さ」「仲間の大切さ」などがこれらより秀でています。

越すことのできない存在なら、これらのアニメはやるだけ無駄でしょう。「どこかで越せる」からやっているのです。



2つ目はこの質問全体に対して。

他の回答者様もおっしゃっていますが、誤字脱字は気を付けたほうがいいですよ。こういうところをきちんとしないと自分の言いたいことがあいまいになって伝わってしまいますよ。







ボクもドラえもんが大好きです。周りにそんなに熱く語れる人がいません。だから、アナタみたいに熱く語れる人がいて嬉しいです。だから、自分なりの意見を書きます。

例2

ボクは最終回を否定するつもりはありません。本来最終回になるはずだった「さようならドラえもん」とその続編の「帰ってきたドラえもん」を否定することになるからです。あの作品はとてもいいので、「いまではいらないお話」とはないと思います。

例3

確かに声優が変わっても変わらないものがあります。でも、ボクは変わってた所の良さもあるとおもいます。

例4

ドラえもんを幼稚だと思っている人も多いですね。でも、ドラえもんは大人になって読むと子供の時とは違う解釈ができると思います。









字数が多くなったのでまた追加です。

確かに知恵袋などを見てもドラえもんに関しては1980年代以降に映画とテレビアニメのドラえもんを観て育った世代が、その知識だけで色々言って、1970年代の原作をろくに観ないで質問&回答をしているケースが目立ちますね。



セワシ誕生のパラドックス、のび太誕生当時、最終回など、てんコミ1巻、2巻、6巻などを見ればわかる話です。



私個人は1970年代半ばから1980年ごろまで原作を読んでいて、アニメは1973年の日テレ版を観た記憶が微かにあり、1979年以降のテレ朝ドラえもんは1年か2年観たくらいで終わっていますから、もっぱら70年代原作ドラえもんで知識やイメージが出来上がっています。最近になってまた時々アニメを観始めた格好です。



だから80年代~90年代のアニメ&映画ドラえもん世代の書き込みを見ると世代がはっきりわかりますね。



質問者さんは中学2年というと13歳か14歳、1996年か1997年生まれで、藤子・F・不二雄氏死去直後の「ねじまき都市冒険記」公開前後に生まれた世代で、2005年の声優交代当時は8歳か9歳の小学生だった人ですか。

それで前のを「勉強」して今の声優交代後のドラえもんを評価できているのは大したものです。







たしかにドラえもんはアニメの方が有名になってしまって、薄ぼんやりと知識を持っているという人が多いですね。原作読んだことがある人というのは、アニメを見たことがある人に比べると少なくなるのではと思います。それだからこそ、都市伝説やパロディ物が非常に流行るんでしょう。ただ、それらは知識が薄いということが分かるようなものばかりなので、個人的にはあまり楽しめませんが・・。







お若い方のようですが、かなり熱心なファンなのですね。

好きな作品についていろいろ書かれているのが我慢ならないんでしょうか。

でも、「いろんな考えの人がいる」くらいで流した方が良いですよ。



私はアニメ放送スタート時に小学生で、毎週とても楽しみに見ていました。

映画も最初の2作品(のび太の恐竜と、もう一つは宇宙なんとか)も映画館で見ました。

声優さんは変わりましたが、いまは私の子供たちが毎週楽しみにしているので、それはそれで良いと思っています。

長く続けて欲しいですね。



敢えて言うと、今のドラえもんは、叫んだり慌てたりするシーンはいい感じなのですが、言いにくそうな事を言う時や、不貞腐れたりしたときの表現がいまひとつな気がしてます。(大山のぶ代さんと比較するつもりはないです)

のび太君はじめ、ほかの声優さんには不満はありません。







最近の映画は昔の映画のリメイクさえやっていればいい

というような風潮がある。

それが嫌。



むしろF氏が亡くなってからの映画は浅すぎる。







鉄人兵団は明らかにドラえもんとガンダムのコラボのようなもので、短編「大暴れ、手作り巨大ロボ」があります。

ドラえもんはもともと「ヤマト」でも「スターウォーズ」でも「銀河鉄道999」でも取り入れてパロディにしていた経緯があります。

例えば「天の川鉄道の夜」「のび太の銀河超特急」など宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」からとも言えますがどう見ても「999」を経由しています。

それで著作権では有名歌手や「ヤマト」のプロデューサーと裁判でもめたあの松本零士が、藤子プロについては何も文句を言っていません。



パクリかどうかは法的にはパクられたらしい側がパクリだと主張して初めて成立する話です。

日本サンライズや富野よしゆき氏が「鉄人兵団」について何も文句を言っていない(何しろ25年前の作品)以上、問題はないでしょう。



もともと藤子・F・不二雄は手塚治虫の弟子で、手塚氏はディズニーその他過去の作品の要素を「リボンの騎士」や「ジャングル大帝」に叩きこんでおり、藤子・F・不二雄はその影響を受けています。

また手塚作品の「アトム」「マグマ大使」、さらに横山光輝の「鉄人28号」「ジャイアントロボ」が日本のロボット漫画の原型で、その後の「キカイダー」「ロボコン」「ドラえもん」「マジンガーZ」「キューティーハニー」「ガンダム」「Dr.スランプ」「エヴァ」といったロボットものは元をただせば「アトム」「鉄人」の両作品から派生したと言っていいでしょう。



もともと「のび太の恐竜」自体がてんコミ10巻収録、1975年「少年サンデー」掲載の短編(といっても短編の中でページ数の多い中編)が最初で5年後に後日談をつけて大長編にふくらませたものです。

映画ドラえもんは「西遊記」「アラビアンナイト」などあらゆる作品を「ドラえもん」と融合させたお祭り企画です。



個人的にはドラえもん自体がロボットなのに巨大ロボットを追加するのは意味があるのか疑問で、ドラえもんに「巨大ロボ」が出たときも少し引いた気分でした。鉄腕アトムが鉄人28号を遠隔操作するようなものです。

ただキカイダーがサイドカーを運転するのも同じで、「宇宙鉄人キョーダイン」のスカイゼルとグランゼルは飛行機や自動車に変身するのに人間形でバイクに乗ったりもしています(エネルギー節約のためか)。



1970年代のSFアニメを観た側としては「ガンダム」というのは「マジンガーZ」「ゲッターロボ」と「宇宙戦艦ヤマト」を合成させた派生作品で、ロボットアニメでは「ライディーン」という名作もあり、ファーストガンダムで連邦軍とジオン軍が使った太陽エネルギーの巨大ビームの兵器など「波動砲」そのままです。



だからパクリというなら「ガンダム」も過去の作品のパクリでできているわけで、お互い様です。



まあ1980年代からアニメを観始めた人は「鉄人兵団」と「ガンダム」という比較しかできないんでしょうがね。



例えば「ドラえもんと孫悟空とどちらが強いか」という質問が知恵袋で多いのですが、その「孫悟空」は決まって「ドラゴンボール」のサイヤ人・カカロットであり、あれも所詮は1980年代以降にドラえもんを観始めた世代の頭によるもので、1988年の映画ドラえもんでのび太が孫悟空であったことも知らないのであれば90年代生まれの考えることでしょう。

それに鳥山明の作品ならドラえもんとアラレちゃんを比較する方がまともだと思いますが、どうせ80年代生まれは「Dr.スランプ」を知らないでしょう。



なお、「Dr.スランプ」はドラえもんのパクリらしきものですが、人間が発明をしてその第1号がメインになる意味では「キテレツ大百科」に近いです。もちろん「キテレツ」(1974)と「Dr.スランプ」(1980)では「キテレツ」の方が先…。80年代生まれや90年代生まれはこういうことも知らないでしょうが。

まあ世代の違いということです。

私は世代的に86年の「鉄人兵団」は観ていません。

それから私は「百式」が何のことかも知りません。



ガンダムは確かに白兵戦用宇宙服ですが、これはアトム、キカイダー、ドラえもん、アラレのような意志を持つロボットこそロボットで、マジンガーZなどはパワーショベルのような乗り物の巨大化したものという考えによるものです。

ゲッター3、ガンタンク、モビルアーマー、パトレイバーなどはそこをわかりやすくしています。



トランスフォーマーなどはその境目をまた取り払ったものでしょう。



なお「のび太の鉄人兵団」は外見上、「鉄人」→「マジンガー」→「ガンダム」の流れの延長線上にあるように見えますが、意志を持つロボットやロボットの社会を通して人間を描く意味では手塚作品の「アトム」等に近く、その意味では「先祖がえり」しており、さすが藤子氏は手塚氏の直接の弟子です。



一方、永井豪は石森章太郎のアシスタントで、つまり手塚治虫の孫弟子だったので、横山作品の影響を強く受けたということでしょう。







日本語勉強しましょう。







百式がデザインになってるって、百式パクってますやん(笑)

ガンダムはパクってない、パクったのは百式

ガンダムは宇宙服~、ザンダクロスは正真正銘の~って全部屁理屈ですぜ







声優交代して、現ドラえもんに対して批判的な声を私もよく耳にします。





声やキャラデザが変わったからと言って、ドラえもんが伝えたい事。作者が伝えたい事が、変わるとは思え無いのですが。



確かに思い入れはあるでしょう。だからといって、見た目等が自分の慣れ親しんだモノと違うからと言って作品自体を否定してしまうのは違う気がします。





あなたは、声が好きだからドラえもんが好きなの?

姿が好きだから、ドラえもんが好きなの?

姿や声が違ったら、ドラえもんじゃないの?



本当に大事なのは、ドラえもんという作品を通して何を伝えたいか?じゃないの?と思います

作品を観て、何を感じたか?それが大事なんじゃないかと思います

それが何なのかは、人それぞれです









日本語を勉強してから文章を書きましょう。







例1

デザインをパクったんならパクリだって思ってもおかしくないじゃないですか。



例2

あなたがいらないと思うんならそう思えばいいと思います。



例3

声優が変わってすぐはどうしても違和感があるのがあたりまえだと

思います。声優が自分の好みじゃない。とか

ドラえもんの声としては変。というのはひとそれぞれの感想ですから。

そこを気にしたってしゃーないですよ。



例4

私はドラえもんを子供っぽいとかは思っていません。

非常に深い作品だと思います。

ドラえもんの道具も科学的な好奇心をくすぐります。

学者になったら真っ先に研究したいものです。



例5

ドラえもんが酷いって何が酷いかなくわからないです。

あとオタク系って限定する理由はなんですか?

オタク系だとドラえもんが嫌いなんですか?

なんでもかんでもオタクでまとめないでください。





私はドラえもん好きなんですけどな。







例2にだけ書かせてください。



声優変更以前のドラえもんと現在のドラえもんは、確かに違うと思います。

声が変わった、というだけでなく、制作者のドラえもんとのびたとの関係について変わっています。

原作者、の考え方ではありません。



なるほど、ドラえもんのテーマは「夢」ですか。

ドラえもんの道具にべったりだったのびたが、少し自立したように思います。

自分で何とかしなければ、という意志も声に表れていると思います。



世界での評判は、以前のものでは、のびたとドラえもんとの関係が、

子どもの教育上、あまり良くないというものがありました。

TVのドラえもんでは、声優変更とともに絵柄を変え、

少し各キャラクターの性格を変え、

以前より、より良くしようという意図もあると思われます。

これも、時代の流れと要請に基づいたものだと思います。



どちらが良いか、また変わらないか、というものは、

現在の視聴者の中心である子どもたちがどう感じているか、

を一番に考えるものではないでしょうか。







そんなことより、本名のジュドーって誰!?



ギガー×3

くらいですね、ドラえもん見なくなったの

藤子ワールドは好きだけど、ドラえもん単体だけなら、小学生まででいいです。

チンプイとかビリケンとかオバケのQ太郎とか、UBとかプロゴルファー猿とか(安孫子さんのも含まれてるけど)、いっぱいあるから、そこまでかまってられない。



ちなみに、3ギガバイトじゃないよ、ギガゾンビだよ。

批判するたいがいの人はキテレツ大百科の方が好きな人だと思うので、そこは否定しない。



っていうか、後述回答に

かの超有名な勇者があるやん!

フェード…

フェードインしそうだぁ~!!

補足より

>まぁ石森章太郎の世界も覗いてくださいな。仮面ライダーもなかなか研究すると面白いよ。



ドラえもん研究するならドラえもん以外のことも知らないとそのおもしろさは

わからないよ。



これが私の持論です、誰かの受け売りではあるけどね。



ってか何が言いたいかわからないというのが結論、

回答していて人のことは言えないが・・・







入れ食いじゃないですか。

素晴らしい釣果ですね。



ただ百式はガンダムではないというところだけはツッコまずにはいられない







反論とかじゃなくて聞きたいのですが、作者はドラえもんはこういうものだって何かで公表していたのでしょうか?

あと、あなたのドラえもんの解釈を補足から教えてくれませんか?

どう理解していればあなたにとって正解なのか是非教えて下さい。



もし正解があるとしたら、僕は作者しかわからない事だと思いますけどね。

視聴者が見て感じる事って様々ですから、一つの意見にまとまる事って有り得ませんよ。





ドラえもんの何が凄いのかの肝心要の一番大事な説明が抜けていますよ。

そこがなくちゃ批判すら出来ません。







例3について



newドラえもんも面白いです。

ですが、絵柄や声優が変わったことで、昔のドラえもんのキャラと今の彼ら達は別の人間だという認識があります。

変わってしまうと言うのは、今までの彼らが消えた感じがしてやっぱり寂しい感じがするし、嫌なんじゃないんですかね。

0 件のコメント:

コメントを投稿